2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第26回 集団思考成立の第一条件・その2 集団思考における会話成立が第一条件だとしたら、これに付随することがある。 それは 共通の目的を共有化する ということである。 「今日は天気がいいですね」 「そうですね」 という場合、会話は成立している。 しかし、その実お […]
2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第25回 集団思考成立の第一条件 集団思考の成立条件について考えてみる。 成立条件を考えてみることによって、指導のポイントが見えてくるはずである。 集団思考を単純に考えてみるために、二人という場合を考えてみる。 二人がいる。 二人とも黙っている。 当然、 […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第24回 書く活動で共感する心を育む 「差別を許さない心」「共感する心」を養い育てるためには、作文指導が重要だと私は考えてきた。 私の教育実践の柱は、作文指導であった。 「死のうと思った」と書いた子の作文は次のような指導で生まれた。 『岩波講座 子どもの発達 […]
2022年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第23回 「共感性の原則」 『生きる力が育つ生活指導10の原則』の冒頭に持ってきた第1条の原則が「行動化の原則」 そして最後が第10条「共感性の原則」である。 「共感する心」これは今後とも子ども達にとっては絶対に必要とされるものである。 私の担任時 […]
2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月15日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第22回 「心の問題」は結論を求めない 私が執筆した本に『生きる力が育つ生活指導10の原則』(明治図書)というのがある。 この本は、生活指導で困っている教師、教師の指導を新しい教育に向けてどのように変えていったらよいのか不安に思っている教師、そうした教師向けに […]