【教頭通信】仕事の手順を見直す・その1

【解説】令和元年8月6日記

今、日本は働き方改革の真っ最中です。教育の世界も盛んに働き方改革ということが言われています。必要と思われないことや無駄なことは、大胆にカットすることは当然として、一人一人の仕事ということでみれば、仕事の手順ということも見直した方がいいと私は考えてきました。同じ仕事でも、2時間で出来る方もいれば、1時間で出来る方もいます。そうした観点で仕事というものを見ていかなければ、何かが変です。仕事を「量」という観点だけでなく、「質」ということでも振り返る必要があります。教育の質を上げるためには、若いときや未熟な時には、「量」を確保しなければなりません。その上で、「質」を高めていく努力をしていかなければならないのです。

※初出 平成13年 教頭通信

■昨年度は、夜の11時、ひどいときには12時過ぎまで学校に残り、仕事をしている方がいました。

私は、布団に入り、寝ようとするのですが、学校のカギが戻らないとなかなか寝られず、イライラすることがよくありました。

最初の頃は、先生方が一生懸命なのだから、これは仕方のないことだと思っていました。

しかし、連日連夜、12時近くまで帰らないとなると、これははっきり言って問題です。

職員の健康問題もあります。(もちろん私の健康も含めてです)

学校施設の管理上の問題もあります。

ひとたび問題が起きれば、「管理職は一体何をしていたのだ」ということになります。

 

■昨年の終わり頃から、先生方の最終退勤も9時前になってきました。

昨年度より2時間前後最終退勤が早まりました。

それだけでも私の精神状態はすこぶる良くなりました。

皆様のご協力に感謝します。

しかし、これも私からしたらやはり「もう1歩」です。

労働時間が12時間を越えているのですから。

そこで、町の通達を、今年度最初の職員会議でお見せし、先生方の理解を得ようとしました。しかしながら、ほとんど改善されていません。

年度最初ですから、仕方のないことが多いのかもしれませんね。

 

■職員から嫌われることも覚悟の上で、私はできるだけ勤務時間通りに帰ることを勧めます。

早く帰ることを何度も言います。早く帰るというのは、遅くて6時です。

それまでに帰れないようであれば、何かがおかしいのです。

 

■何故、早く帰れないのでしょうか。

仕事の量が多すぎるのでしょうか。仕事の手順が悪いのでしょうか。

量が多すぎたり、手順が悪いとどうしても時間がかかります。

 

■私は、仕事を頼まれたときほとんど断らない主義です。

頼まれたら、ほとんどを引き受けてきました。

若いときから、毎日少年団の指導も行い、研修のチーフを長年任され、毎日のように学級通信などの文章を書いてきました。

仕事の量は多かったと思います。

それでも7時過ぎに帰ったことはほとんどありませんでした。

要は、仕事の手順の問題が大きいのだと思います。

 

■テストの丸付けを家でやったことはほとんどありません。

そのテストの時間内で行います。

教務手帳に点数を写すのは、5分休みの時間です。

家庭学習などのノート点検は、給食時間や授業時間の中のちょっとした隙間時間です。

そのわずかの時間を利用して赤ペンでコメントしていました。

学校の大方の仕事が終了しなければ、少年団の指導へは行きませんでした。

少年団の子どもたち自身で練習できることをメニューの最初に仕組んでいました。

自分たち自身で練習できるようになることも、強くなるためには必要なことだと私は考えていました。

6時前に練習を終了させ(子どもが家族とともに夕食を食べられる時間までに帰すことは、大変重要なことです)、私はすぐに帰宅します。

夕食を終え、学級通信を書きます。

家で学級通信1枚書くのに約40分。(学級通信1枚書くのに、1時間以上かかるのならそれは時間をかけ過ぎです。)

その後、研修通信や提案文書などを作成していました。

このように書くと、すごい教師のように思うかもしれませんが、家ではゴロゴロしながらテレビを見たり、本を読んだりすることを途中に入れながらやっていました。

時には、途中で寝てしまうこともありました。

心身ともにリラックスした状態で何かを思考するということは、私には家でしか考えられませんでした。

 

■学校という職場に長くいればいるほど、緊張感は続くことになりますから、心身がいつのまにか疲れていきます。

その時はいいかもしれませんが、年をとってきてからの反動は大きいものとなります。

 

■仕事の手順ということでもう少し考えてみます。

仕事の手順が悪い人には、共通したことがあります。

それは、頼まれてもすぐにやらない。行動しないということです。

「時間ができたときにやろう」「もう少し考えてから取り掛かろう」等と考え、行動にすぐうつそうとしないのです。

じっくり考えたからといって、それほど凄いことが出来るかというと、そんなこともありません。

その場、その場で決断をし、さっさと物事を処理して言ったほうが時間が浮いてきます。

また、忘れてしまうことも少なくなります。

≪次号へ続く≫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です