2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2019年7月26日 office-aosaka 教頭通信 【教頭通信】子供の自己評価研究へ 【解説】令和元年7月26日記 評価・評定は、子供の成長に寄与するものでなければならない。もちろん、評価・評定することで、教師自身の指導を振り返ってみる機会になればもっと良い。評価・評定して、はい終わりでは教師としての務め […]
2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2019年7月25日 office-aosaka 教育雑誌原稿 【雑誌原稿】高齢社会型災害から学ぶ日本の課題 【解説】令和元年7月25日記 今年、母は95歳となった。大正・昭和・平成・令和の4時代を生き抜いている。少子高齢化、人口減少。この日本の流れは22世紀まで変わらないだろう。22世紀には、さすがに私は生きていないだろうが、 […]
2019年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月20日 office-aosaka 月別における経営の重点 【月別経営の重点】8月悲劇を防ぐために 【解説】令和元年7月24日記 長年、教師をやっていると、どの時期にどんな問題が起き、どのように子供たちは育っていくものなのかということが感覚としてわかっていく。子供たちの成長は、個別的なものだが、そこにはある種の共通性と […]
2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2019年7月11日 office-aosaka 上西春別中学校 【学校便り】地域とともにある学校 【解説】令和元年7月11日記 学校は、校長のものでも一教師のものでもありません。学校の設置者はその自治体の首長であり、その首長を選挙という民主的な仕組みの下で選んでいる住民がその最終的な責任者ということになります。学校は […]
2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2019年7月11日 office-aosaka 上西春別中学校 【学校便り】当たり前のことが当たり前にできる学校 【解説】令和元年7月11日記 日常の子供たちの言動、つい色々なことが気になってしまうことがあります。そのたびにきちんとさせたいと思います。ところが、何から何まで注意し、直させようとすると害の方が大きくなります。子供は大人 […]