2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 office-aosaka 教頭会誌 【教頭会誌】学校・家庭・地域の連携を図るために ~ 親の苦情から連携のあり方を考える 【解説】令和2年5月27日記 幸いなことに私の担任時代、保護者から苦情を言われたことはなかった。 しかし、今から思えば、管理職が全て適切に対応していてくれたかもしれないのである。 教師として未熟だったのだから、苦情の一つ […]
2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 office-aosaka 上西春別中学校 【学校だより】生徒の成長の陰には誰かの支えが必ずある 【解説】令和2年5月26日記 学校は、学校のみで完結するものではありません。 やはり多くの支えがなければやっていけません。 常に保護者や地域社会といかにつながっていくのかを考えていくことは必要なことです。 ※平成26年1 […]
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月20日 office-aosaka 月別における経営の重点 【月別経営の重点】9月。生徒を理解することなしに教育は成立しない 【解説】令和2年5月20日記 表面的ではない子供の裏側の状況を知れば、教師の指導は変わる。 数多くの困難な状況の中で必死に生きている子がいる。 そうした子、誰一人として取り残すことなく接し、一人一人の可能性を切り開いてい […]
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月20日 office-aosaka 教頭通信 【教頭通信】誰でもわかる法律講座 【解説】令和2年5月20日記 新型コロナウイルス感染症による臨時休業。感染症による臨時休業も法律によって決まっている。総理大臣といえども、それを犯すことはできない。すべての日本人が法律という枠組みの中でしか、動くことはで […]
2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 office-aosaka 月別における経営の重点 【月別経営の重点】10月。中学生期において能動性を涵養するための3つの原則 【解説】令和2年5月18日 中学生期における学力向上のポイントを一つだけ挙げるとしたら、本人にその気にさせる、ということであろう。どんなにたくさんのことを言って、もしくはさせても、本人にその気がなければほとんど効果を上げ […]