2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】札幌出張 久しぶりに飛行機で札幌に来ました。 当別町で開催するSTEAM教室のためです。 約20名の子たちが参加する予定です。
2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載51】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その3~ 「障害物があったらストップする」動きをするためには、まず前に動くことをプログラムすることを前回説明しました。 今回は、自動走行車が障害物を発見したらストップするというプログラム後半の動きを考えてみましょう。 前に動くだけ […]
2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載50】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その2~ 自動走行車を動かすために一番最初にすることは何でしょうか。 それはスタートボタンを押すということです(電源が入っていることが前提です)。 自動走行車から考えたら、「スタートボタンが押されたら」ということです。 次にあるの […]
2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 office-aosaka 私の読書記録 【読書】ケセラセラ 今日は「軽い本」 だけど私にはよくわかる。 共感できる箇所がたくさんありました。 読了した本は勢古浩爾著『定年バカ』(SB新書) 定年後は「なるようになるさ」ということ。 自分なりの生き方で良し。 それが結局大切なんです […]
2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載49】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その1~ 障害物があったらストップする自動走行車を子供たちに作ってもらうことになったとします。 「障害物があったらストップする」ということを考えるのは簡単そうですが、プログラミングがわからない超初心者にとっては案外難しいものです。 […]
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 office-aosaka ICT活用 【ICT活用】動画「ライントレース」 取り組む子供たちが自由にコースを作れるように組合せ用のパネルを2組購入。 それを使って実際にLEGOを走らせてみた動画です。 コースを自分なりに作れるというのはいいものです。 コースを作っているとき、様々なことをイメージ […]
2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】STEAM教室の準備 今日の午前中は、今週末に当別町で行われるSTEAM教室の準備をしました。 LEGOで作った自動走行車をプログラム通りに動くのかの確認です。 ちょっと触れていないと忘れてしまっていることもあり、やはり復習は大切だと思いまし […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載48】ICT活用と知的好奇心 ~日常的にしかも継続した努力~ 見栄えのいい授業というのがありました。 特に、公開研究会における授業や参加者が来る研究授業では、子供たちは活発に意見を出し合い、話し合い活動が行われていることがありました。 授業者である先生は、子供を指名せず、子供たちだ […]
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載47】ICT活用と知的好奇心 ~教育界が苦悩してきたのは学力問題~ ICTを活用した新しい教育になるからといって、今まで行ってきた教育を全否定することではありません。 今の教育、そしてこれからの教育も先人たちが築き上げてきた教育の上に成り立つものです。 もちろん、そこには教訓ともいうべき […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 office-aosaka 雑感 【雑感】児童生徒の暴力行為 文部科学省から令和3年度の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」が先月27日に発表されています。 不登校やいじめについて各種ニュース等で報じられていますので、今回は触れません。 今回紹介 […]