2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 office-aosaka 上西春別中学校 【学校だより】生徒の成長の陰には誰かの支えが必ずある 【解説】令和2年5月26日記 学校は、学校のみで完結するものではありません。 やはり多くの支えがなければやっていけません。 常に保護者や地域社会といかにつながっていくのかを考えていくことは必要なことです。 ※平成26年1 […]
2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 office-aosaka 上西春別中学校 【学校だより】子どもの感受性にハッとします 【解説】令和2年1月10日記 生徒たちの感受性の豊かさにハッとさせられることが多いものです。弁論大会における子供たちの表現力や内容に心打たれることが多かったものです。中学生期における意見は、大人社会のいい意味でも悪い意味 […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月7日 office-aosaka 上西春別中学校 【学校だより】仲間と共に創り上げる活動の大切さ 【解説】令和2年1月7日記 思春期っていいなと思います。それは仲間の大切さを体全体で感じることができるからです。この思春期の心を理解し、立ち入るのではなく、見守るという姿勢。それが周りの大人には必要となります。 ※初出 […]
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年10月2日 office-aosaka 上西春別中学校 【学校便り】体育祭は生徒の成長する場 【解説】令和元年10月2日記 体育祭や文化祭は生徒の成長する場です。特に実行委員を経験することは非認知能力を育てるのに効果があるという調査結果が出ています。もちろん、取組が長期間に渡りすぎたり、過度に勝敗を意識させたりす […]
2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月25日 office-aosaka 上西春別中学校 【学校便り】「人学ばざれば智なし」 【解説】令和元年9月25日記 人は学ぶことを忘れた時、成長を止めます。子供にそれを言うならば、大人である教師もまた学び続けることが問われます。学びの種は、身の回りに多く存在しています。小さな気づきから学びはスタートします […]