2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 office-aosaka 教頭会誌 【教頭会誌】学校・家庭・地域の連携を図るために ~ 親の苦情から連携のあり方を考える 【解説】令和2年5月27日記 幸いなことに私の担任時代、保護者から苦情を言われたことはなかった。 しかし、今から思えば、管理職が全て適切に対応していてくれたかもしれないのである。 教師として未熟だったのだから、苦情の一つ […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 office-aosaka 教頭会誌 【教頭会誌】高齢社会型災害 【解説】平成31年2月24日記 平成の時代は、戦争はなかったが、多くの自然災害に襲われた時代であった。北海道も多くの自然災害があった。管理職となった時、どのように子どもの命を守るのか。いつもそれが頭の中にあった。災害が起 […]
2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年1月10日 office-aosaka 教頭会誌 【教頭会誌】『小さな学校』 【解説】平成31年1月10日記 都会で教師をすることに憧れる時期もあった。しかし、北海道の片隅のへき地で教師生活を送ることに、私なりに意義を見出してきた。あと30年もすれば、今あるへき地校は、ほとんどがほとんと消えてなく […]
2018年10月23日 / 最終更新日時 : 2018年10月23日 office-aosaka 教頭会誌 【教頭会誌】「根室を去っていくんだろう」 【解説】平成30年10月23日記 北海道の東の果て、根室管内に住んでいつの間にか37年が経っていました。37年の間には、様々なことがありました。様々な出会いがあり、喜びも悲しみも、うれしいことも辛いことも。しかし、悔いと […]
2018年10月23日 / 最終更新日時 : 2018年10月23日 office-aosaka 教頭会誌 【教頭会誌】夢なくして困難を越えられず 【解説】平成30年10月23日記 人は成長する。一人では成長できない。周りの人たちに支えられながら成長していくものです。今の年齢(61歳)になってくると、そのことが少しわかるようになってきました。ただ、私の場合この年齢に […]