2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第13回 意識と行動のズレ いじめは悪い。 万引きも悪い。 しかし、そうは思っていても時に子どもたちはいじめをする。 万引きをしてしまうこともある。 いじめをした子に「いじめについてどう思いますか」と聞けば、大方の子は「悪いです」という。 多くの間 […]
2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】先週末 先週金曜日午前中はオンラインで仕事の打ち合わせ。 夜は、やはりオンラインで学習会。実践に基づいて話をしないとやはり教育の話はできないと思う。 土曜日は、釧路で新年交流会。やはり対面で話し交流するのはいいなと思う。 日曜日 […]
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2022年1月8日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第12回学級集団の教育力を利用せよ 前回の実践を振り返ってみたときに、問題解決のためのいくつかのポイントがあったことに気が付く。 その最大のポイント、それは学級集団の教育力を利用しているということである。 そのために一人一人に発言させ、その後に手を挙げさ […]
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年1月7日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第11回 学級世論を作り上げる 30年近く前の実践である。 それを前回から紹介している。 今ならもっと違う実践をするのか、それとも同じようなことをするのか。 もっと突き詰めて考えるのだろう。 前回の続きを紹介しておこう。 私は学級集団の力を借りることに […]
2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第10回 事実を確認せよ 日々、学級には様々な問題やトラブルが生じる。 それらに対して、教師はどのように対応し、解決していったらよいのか。 子ども集団には教育力がある。 それを上手に使うことが必要だ。 それは教師の都合を優先させることではない。 […]
2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 office-aosaka 未分類 【日々の動き】新年 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 年末から、帯広にいる長女、札幌で結婚して子供が生まれた次女夫婦、そして釧路の義母が我が家でお正月二日まで過ごしました。 小さい頃は、親戚一同が祖父の家に集まり新年を過ご […]
2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】ミッション終了 先日の研修会も無事に終了しました。 私としては不満の残るところもありましたが、これが現在の私の力だと割り切って次に向けて頑張ることにします。 今年は、全部で49回の研修会やセミナー、参加者数は853名という予想以上の数に […]
2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第09回 微妙な違いを検討する 子供の意見は様々ある。 子供の意見を取り入れて学級のめあてを一つにまとめていこうとすると、微妙な子供の考えの差異が埋もれてしまうことがある。 一つを選び出すということの方が子供が燃える。 私は、向山洋一氏がイベントを行う […]
2021年12月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月26日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】久しぶりに札幌へ 今年最後の仕事をするために札幌へ。 前日から、暴風のために予定していた飛行機が飛ぶかどうか心配。 日本海側を中心に暴風雪が強まるとのこと。 予定していた便はお昼過ぎ。 朝起きると、穏やかな天気。 そこで、朝一番に予定変更 […]
2021年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月25日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第08回 子供の意見をまとめない 子供たちのいろいろな考え方をまとめて一つにしたりすることが、かえって子供たちを白けさせてしまうということに気が付いた出来事があった。 それは四月学級のめあてを子供たちに決めさせる場面であった。 ある子は「明るい学級」、あ […]