2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第07回 向山流企画案検討 差異を明確にしないほうが、子供にやさしいと思いがちだ。 しかし、そんなことはない。 集会委員会を若い女の先生と担当していた。 実質的に女の先生にまかせ、私はほとんど口出しをしていなかった。 三学期になって、その女の先生か […]
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第06回 差異を明確にする 今までの日本の教育は、差異を明確にしない教育の方に流れてきていた。 教育の歴史の途中では、個別化とか個性化ということも盛んに言われることはあった。 しかし、その理念も方法も現場には不徹底のまま時は流れていた。 ある種のお […]
2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第05回 集団思考に適さない課題 私が中学生だったときの話である。 生徒総会があった。 予定されていた議題が終了し、「それ以外に何かみんなからありませんか」という議長の言葉があった。 それを聞いて、元気のいい先輩の男子生徒が立った。 「服装を自由にして […]
2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第04回 テーマは行動につながるものにする 児童会の委員会の組織の仕方で、多くの学校で行われているのは、教師側があらかじめどんな委員会が学校として必要かを決め、それを子どもたちに提示して、所属させるというものである。 しかし、私が以前勤務する学校では、こういう方法 […]
2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第03回 行動を前提にすると子供は本気になる 担任していた時、次のようなことがあった。 朝の会。日直二人の子が司会をする。輪番制である。 私の場合、ほとんどが隣あった席の男子と女子が日直になる。 私が朝の職員打合せでいなくても、子供たちは時間が来ると自主的に「朝の会 […]
2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】はじめに 今から30年ほど前、学校が存在する意義の一つとして「集団教育」の大切さを問題提起するために「集団思考」という観点から、出版化の企画があった。 シリーズ化の企画である。 執筆者は私であった。 教育雑誌でも連載をし続けていた […]
2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第02回 集団思考は授業と生活指導では違う 「集団思考」では、1人で考えるより複数の人たちで知恵を寄せ合い考えることで、より良い解決に結びつけられるとする。 しかしながら、授業における「集団思考」と生活指導における「集団思考」は、同じものではない。 授業における「 […]
2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第01回子ども集団の教育力を利用する 現在の学校においては、子どもたちによる集団思考はもっと見直してよい。 集団思考をマイナスにとらえる考え方もある。 ここでは、集団思考のプラス面をとらえ、集団思考が学校教育に果たす役割について考えていく。 人間は、社会的な […]
2021年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月8日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】ネットいじめの授業をしました 久しぶりに子供たちに授業しました。 今回は、小学生が相手なので、約10年ぶりの授業となります。 小学校5、6年生11名に情報モラル~ネットいじめについて考えてみよう~という授業です。 子供たちの反応も良く、私の技量として […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】ICT支援 ちょっと油断すると更新作業が滞ってしまいます。 今日は、浜中町へICT支援で学校訪問です。ICT担当の先生が最初に対応してくださいました。 短時間でしたが、学校の状況がある程度わかりました。 その後、Microsoft […]