2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第39回子供の多様性を認めること 子供一人一人の能力や個性は違う。 当然、家庭環境の違いを背景として価値観も違っている。 しかも、子供たちの能力や個性が十分に発揮されるならいいが、能力や個性を押し殺し、子供集団の同調圧力の中で学校生活を送っている例が数多 […]
2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月4日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第38回教師のリーダー性 子供集団形成の初期にあっては、子供たちの中に生じる問題解決は、教師のリーダー性の基での解決である。 しかし、それは決して教師が子供たちの意見を聞かず、しかも子供たちが納得もせず解決することを意味していない。 中学校の教師 […]
2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第37回子どもだけでの話し合い 前回、子供同士の関係をより良くしていくためには、教師と子供との関係が大切であるいうことを論じた。 しかしながら、以下で紹介するようなことが学校現場ではよくある。 知り合いの教師が母親から苦情を言われた。 「子どもが喧嘩し […]
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 office-aosaka 雑感 【雑感】当時は画期的なことでした このホームページに、以前書いてきた通信や原稿などを「アーカイブ」として掲載しています。 現在は、20年ほど前に教頭職に就いた頃、職員向けに発行していた「教頭通信」をアップしています。 「教頭通信」をアップするかどうか判断 […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】デジタルデータに変換 今日から12月です。 このサイトを毎日更新して3か月以上経ちました。 徐々に見てくださる方も増えてきているようです。 ありがとうございます。 今日は以下のページをアップいたしました。 この教頭通信はデジタルデータとして残 […]
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 office-aosaka 確定申告 【日々の動き】青色申告決算説明会 今日は午後から、しるべっとで青色申告決算説明会に出席しました。 私にとってはインボイス制度のことについて詳しく知りたいということがありました。 今回の説明を聞いて、結局私としては次のようにすることにしました。 1 インボ […]
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載54】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その6~ 今一度「障害物があったらストップする」という動画を見てください。 大方の動きは理解できたと思います。 しかし、ちょっと違うところがあります。 それは障害物である赤いコーンを取り除くと再び動き出すというところです。 ここの […]
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月28日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載53】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その5~ 「障害物があったらストップする」という一連の動きをプログラムするためには、 「スタートボタンが押されたら」 「前へ」 「50%の速さで」 「動く」 「距離センサーで測った物体との距離が、15センチ以内になったらモーターを […]
2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載52】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その4~ 「障害物があったらストップする」というのは、人間だったらなんとなくわかるかもしれません。 しかし、コンピューターにはわかりません。 具体的でないとわからないのです。 「障害物に近づいたらストップする」というのもわかりませ […]
2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】当別町STEAM教室 とっても楽しいSTEAM教室になりました。 楽しさの基になったのは、やはり子供たちの取組の素晴らしさでした。 ペアでの協力した取り組み、試行錯誤しながらミッションを解決していく姿、そして全体発表の時の初めて出会った子が多 […]