2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 office-aosaka 教育雑誌原稿 【雑誌原稿】友だちとのトラブル 上手な親の対処 ~トラブルの対処方法を教えよう~ 【解説】令和3年12月23日 いじめの認知件数が年々増加しています。(ただしコロナ禍による臨時休業のあった令和2年度は減少しました) 令和元年度で言えば60万件を超えるいじめ認知件数である。 それほど子供たちの心がすさん […]
2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 office-aosaka 教育雑誌原稿 【雑誌原稿】学び合い育ち合う学級づくりのポイント ~「模倣」の観点をイベントづくりに取り入れよう 【解説】令和3年12月23日記 この原稿を書いたとき、娘は小学校5年生であった。 それから約20年がたって、娘は社会人となっている。職業はデザイナ。主にデジタル機器を使ってのデザインをしている。インスタのフォロワーは1 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 office-aosaka 教育雑誌原稿 【雑誌原稿】提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか~基礎学力形成が直接の目的ではない~ 【解説】令和2年7月9日記 家庭学習は、強制すべきものではない。 子供の学びたいことを自由にやらせることが一番である。 それは、今でいう非認知能力を育てることになるからである。 この原稿の執筆当時は、非認知能力という言葉 […]
2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月7日 office-aosaka 教育雑誌原稿 【雑誌原稿】授業の始まり三分間~三分間の中に教え方のエッセンスが凝縮されている~ 【解説】令和2年7月7日記 技術を知っているからといって、それを使いこなせるとは限らない。 使いこなせるようになるためには、自覚した「時間」が必要である。 数多くの練習の場をくぐる必要がある。 それも緊張感があり、適切に […]
2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 office-aosaka 教育雑誌原稿 【原稿】「大きな変革」は管理職がリーダーシップを発揮する 【解説】令和2年6月5日記 学校を変革していくためには、小さな改善を積み上げることである。 改善のポイントは、システムである。 システムがないために、その場、その時限りで対応することが多くなる。 個人の思い込みで対応する […]