コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

論文・原稿等

  1. HOME
  2. 論文・原稿等
2019年1月11日 / 最終更新日時 : 2019年1月11日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】働き甲斐のある学校・その③

【解説】平成31年1月11日記 障害のある子供たちへの理解も、昔とは比べ物にならないくらい進んできました。以前は、やはり間違った考え方や誤解も数多くあった気がします。私も大学でほんの少しですが学んでいたのにもかかわらず間 […]

2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2019年1月10日 office-aosaka 教頭会誌

【教頭会誌】『小さな学校』

【解説】平成31年1月10日記 都会で教師をすることに憧れる時期もあった。しかし、北海道の片隅のへき地で教師生活を送ることに、私なりに意義を見出してきた。あと30年もすれば、今あるへき地校は、ほとんどがほとんと消えてなく […]

2019年1月4日 / 最終更新日時 : 2019年1月4日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】働き甲斐のある学校・その2

【解説】平成31年1月4日記 3回シリーズの2回目となります。今読んでみると昔も今も私の考え方や取り組み方というのはほとんど変わっていないことがわかります。良く言えばぶれてはいないのですが、悪く言えば成長がないとも言えま […]

2019年1月2日 / 最終更新日時 : 2019年1月2日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】働き甲斐のある学校・その1

【解説】平成31年1月2日記 教頭の職務の中心は、校長を助けることです。学校づくりに関する校長の考えや思いを理解し、具体的に策を思いめぐらし、実現させていくということ。そこに教頭職の醍醐味があります。 現在、働き方改革と […]

2019年1月2日 / 最終更新日時 : 2019年1月2日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】総合「福祉で働く人たち」・その2

【解説】平成31年1月2日記 「自由に考えてよい」というのは、ある程度知識や知恵のある人には有効です。しかし、様々な子供たちがいる教室では、ある程度情報を与え、できるだけ同じ土俵の上にあげておく必要があります。その上で「 […]

2018年12月18日 / 最終更新日時 : 2018年12月18日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】総合「福祉で働く人たち」・その1

【解説】平成30年12月18日記 教頭時代に研究授業に取り組んだことがありました。今回紹介するのは、その悪戦苦闘の通信です。   ※初出 平成17年 教頭通信 ◆総合部会に所属しています。私も授業することになっ […]

2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2018年12月13日 office-aosaka その他

【論文】日本教育技術学会で「小さな行動」の「小さな一歩」の大切さを発表する

【解説】平成30年12月13日記 私は、日本教育技術学会の会員です。今から20年前、初めてその学会で発表しました。生徒指導に関する論文です。この論文では、私が当時考え、実践していた「行動を重視する」ということを述べたもの […]

2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月12日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】子供たちの「荒れ」に対応する

【解説】平成30年12月12日記 子供たちの「荒れ」が目立つ時期というのがあります。それは大抵大きな行事が終わった後です。もちろんそれ以外にもあるのですが、大きな行事後というのは、なかなか大変なことが多いものです。この通 […]

2018年12月11日 / 最終更新日時 : 2018年12月11日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】ネットを活用することに取り組んでいました

【解説】平成30年12月11日記 この通信は今から13年前のものですが、内容は今読んでも全然違和感のないものになっています。自分で言うのも恥ずかしいのですが、私が考え、取り組んでいたことが、ようやく普通になりつつあります […]

2018年12月4日 / 最終更新日時 : 2018年12月4日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】時には指導しなければならないこともある。

【解説】平成30年12月4日記 できれば言いたくはないのですが、管理職になると、時には職員に対して指導しなければならない時があります。得意な方というのはいないのでしょうけど、私はとても苦手でした。「そういうお前はきちんと […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • …
  • 固定ページ 21
  • »

■サイト内検索

【論文・原稿等】人気の記事

  • 【校長通信】全校朝会 校長講話 ~いじめを許さない学校~
  • 【教頭通信】仕事の手順を見直す・その1
  • 【学校便り】「人学ばざれば智なし」
  • 【校長通信】いかに学力を向上させるか 継続した取り組みの大切さ
  • 【教頭通信】授業改善のポイント(授業記録の書き方)
  • 【校長通信】お一人お一人の働きぶりに感謝いたします その3
  • 【校長通信】当たり前のことが当たり前にできる子に
  • 【校長通信】ハインリッヒの法則と学校の信頼
  • 【学級通信】多数決では決まらない
  • 【学校便り】成長をしっかりと見守りたい「男子三日会わざれば刮目して待つべし」

■校長時代の論文・原稿等アーカイブ

  • その他
  • 学校便り
    • 上西春別中学校
    • 別海中央中学校
  • 月別における経営の重点
  • 校長会誌
  • 校長通信

■教頭時代の論文・原稿アーカイブ

  • PTA機関紙
  • 教育雑誌原稿
  • 教頭会誌
  • 教頭通信
  • 自己研修通信

■一般教員時代の論文・原稿等アーカイブ

  • サークル通信
  • その他
  • メモ書き
  • 学級通信
  • 教務通信
  • 教育雑誌原稿

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP