2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月9日 office-aosaka 教頭通信 【教頭通信】授業改善のポイント•その2 【解説】令和4年12月9日記 先日掲載した通信の続きです。 授業改善をどのようにしていくのか、その一つの考えるきっかけを職員に示したものです。 今読み返すと、機械的・形式的ではないかと思いますが、当時は、多くの子供たち、 […]
2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 office-aosaka 教頭通信 【教頭通信】時数の管理は子どもの学習権の保障につながる 【解説】令和4年12月8日記 学校教育は、目的的・計画的・系統的・連続的に営まれる必要があります。 これを「時間」「内容」「方法」「評価」で具体的に表したのが、「教育課程」です。 何事かを教える「時間」は定まっています。 […]
2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 office-aosaka 教頭通信 【教頭通信】授業改善のポイント(授業記録の書き方) 【解説】令和4年12月5日記 教師の指導の基本となるのは、「言葉」です。 この「言葉」をいかに適切・効果的にするかによって、教育の様相は違ってきます。 私たちが日常生活を送る上でも、この言葉の使い方で相手に誤解や間違った […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 office-aosaka 教頭通信 【教頭通信】校長先生の話から考える授業改善 【解説】令和4年12月1日記 学校教育の基本は、授業です。 授業を子供にとってよりよいものにしていくこと。 そのために教師には授業改善が必要であるということが昔から言われてきました。 それは授業改善することによって、子供 […]
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 office-aosaka 教頭通信 【教頭通信】長期休業中の危機管理 校長先生の話から考える 【解説】令和4年11月29日記 この教頭通信を書いた当時は、「学校の危機管理」ということがあまり言われていない時代でした。 今から思えば何とも平和な時代です。 しかし、そうした中にあって危機管理のマニュアル化がどうしても […]