2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第24回 書く活動で共感する心を育む 「差別を許さない心」「共感する心」を養い育てるためには、作文指導が重要だと私は考えてきた。 私の教育実践の柱は、作文指導であった。 「死のうと思った」と書いた子の作文は次のような指導で生まれた。 『岩波講座 子どもの発達 […]
2022年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第23回 「共感性の原則」 『生きる力が育つ生活指導10の原則』の冒頭に持ってきた第1条の原則が「行動化の原則」 そして最後が第10条「共感性の原則」である。 「共感する心」これは今後とも子ども達にとっては絶対に必要とされるものである。 私の担任時 […]
2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月15日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第22回 「心の問題」は結論を求めない 私が執筆した本に『生きる力が育つ生活指導10の原則』(明治図書)というのがある。 この本は、生活指導で困っている教師、教師の指導を新しい教育に向けてどのように変えていったらよいのか不安に思っている教師、そうした教師向けに […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第21回 問題を一人一人のものとする・その2 私は、列指名で5名の子に問いかけた。 5名の子の考えを発表させるために起立させると他の子も緊張するのが私に伝わってきた。 教室中が張り詰めた雰囲気になった。 私は問いかけた。 「どうして、立候補しないのですか?」 5名の […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第20回 問題を一人一人のものとする 学級や学校の中で生じる問題を他人事とせず自分事とする。 これはとても大事なことだ。 多くの問題の解決を遅らせる、もしくはこじらせる背景には、この「問題を自分事として考えられない」というのがある。 児童会役員選挙があった。 […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第19回 「集団思考」の意義 ※「集団思考」に関するシリーズ、途絶えていましたが、また続けていきます。この「集団思考」シリーズは、以前教育雑誌に発表した内容に加除修正しながら、少しでも現在の状況に合うようにしています。 学習指導要領の特別活動における […]
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載38】ICT活用と知的好奇心 ~「自由」という環境は知的好奇心を育むうえでは不可欠~ 知的好奇心が引き起こされていると、誰から指示されることなく活動を始めることができます。 そして、自分の好む、自分が選択した方法でその活動を行っていくことができます。 それは、多くの方が小さい頃、野山を駆け回っていた時代の […]
2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月10日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】動画編集 今日は三連休の最後の日。 朝から、あいにくの雨模様。 お腹の痛さに耐えながら、動画編集に取り組みました。 今日の目標は、少しでも視聴してもらえるようにするためにどのような点に留意しながら作成すればよいかです。 動画編集は […]
2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載37】ICT活用と知的好奇心 ~活動を中断してはなりません~ 活動中や作業中の受講者にとって、講師の先生からの説明や指示といったたぐいのもの、すなわち作業や活動を中断しなければならない講師の先生の言葉というのは要注意です。 それを嫌う特性の方がいるということなのです。 ここでは、私 […]
2022年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載36】ICT活用と知的好奇心 ~「黙っていろ!」~ 私が、ある研修会に参加した時のことです。 講座の最初、講師の先生が操作方法について色々と説明してくれます。 その後、私を含めた受講生の皆さんに課題が与えられます。 課題は、講師の先生から学んだ基本的な操作方法を基にして発 […]