【集団思考論】第32回子供への愛おしさ・その1

子供集団を質的に発展させていくためには、教師の子供へのあり様がポイントなる。

以前、自分の実践を発表し、参加者の先生方で実践を検討しあうということがあった。

その中で、小集団活動を学級で行っていくために班を編成し、班長などを子供たちの投票で決めていくという実践があった。

その実践の中で次のような発言をした子がいた。

「私3年生の時、何回も班長に立候補したけれどなれなかったんだ。

すごくなりたかったのに、私に何か悪いところがあるのかなぁ。

そして先生、4年生になったら班長になれるかな」

この子は班長というリーダーになりたくても投票というシステムではなれないのだ。

新しい学年になって担任の先生が変わった。

だからもしかしたら、新しい先生はこの状況を何とかしてくれるのではないかと思う。

それが前述した発言になる。

このような子供の発言を聞いたとき、教師はどのように感じ、どのように子供に接していったらいいだろうか。

大方の教師は何も感じないものなのだろうか。

知らなかった、聞かなかったということにしていくものなのだろうか。

そんなことはないと私は思いたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です