2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月3日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載14】ICT活用と知的好奇心 ~ネット社会とどう付き合っていくのか~ 子供たちを取り巻く環境は大きく変わってきましたが、学校はほとんど変わらず今に至っています。 2年前まで、もしかしたら今でも「スマホはダメ」「ネットは危ない」と思っている教師たちは多くいるのではないでしょうか。 もちろん、 […]
2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載13】ICT活用と知的好奇心 ~子供を取り巻く環境の変化~ 今までの中で私は、子供たちの知的好奇心を十分に引き出すことができず、学校教育が効率性を追い求め、管理主義に陥ってきたことの原因として3点を述べてきました。 1 時間 2 内容 3 方法 です。 そして、もう一つ指摘 […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】健康であることが一番 今週は耳鼻科や循環器科に行きました。 体のあちこちにガタが来ているようです。 それでもまだ重い病気ではないのでだましだまし生活している感じです。 今日から9月です。 今月で65歳になります。 しっかりと年金をもらう年齢に […]
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載12】ICT活用と知的好奇心 ~適正処遇交互作用~ 大学時代に適正処遇交互作用ということを学びました。 一人一人に応じた適正な教授・学習方法というのがあり、それが一人一人にマッチしなければ効果を発揮しえないということです。 例えば、黒板とチョークによる教授方法を好む子供が […]
2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月30日 office-aosaka 書籍紹介 【書籍紹介】『生きる力が育つ生活指導10の原則』 私が執筆した書籍に『生きる力が育つ生活指導10の原則』(明治図書)があります。 初版は1999年4月ですから今から23年前になります。 残念ながら現在は絶版となっています。 古本として手に入れることはできますが、書店には […]
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載11】ICT活用と知的好奇心 ~管理主義が生まれる背景~ 現在の学校教育のあり方を考えるには時間が一つのポイントです。 次に考えなければならないことは、限られた、制限された時間の中で何を教えるのかという学習内容を吟味していかなければならないということです。 極端な話、一年間ずっ […]
2022年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載10】ICT活用と知的好奇心 ~教える時間は限られている~ 学校教育において「教える時間」は限られています。 無制限にあるのではない。このことが前提です。 現場の先生方は、この限られた時間といつも戦っています。 限られた、制限された時間内で何とか最大の効果を上げようとしています。 […]
2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】ワクチン接種とセミナー受講 昨日の午前中はワクチン接種の4回目でした。 モデルナです。 1回目と2回目はファイザーで副反応はほとんどありませんでした。 しかし、3回目はモデルナで副反応がとても強く出ました。 高熱と倦怠感です。 4回目、不安でした […]
2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】新しい時代の学級づくり 【連載03】新しい時代の学級づくり ~集団「優先」主義からの脱却・その2~ 集団との「共通理解」「共通行動」が優先されると、中身・内容はどうでもよくなります。 「みんながわかっているのだからお前もわかるはずだ」 「みんなが行動しているのだから同じように行動しなさい」 という具合になります。 同調 […]
2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 office-aosaka 【連載】新しい時代の学級づくり 【連載02】新しい時代の学級づくり ~集団「優先」主義からの脱却~ 集団が個より優先され、時には同調圧力によって個をつぶしてしまう。 そのような集団はこれからの時代に必要としません。 しかし、いかなる時代にあっても組織・集団は必要です。 必要ですが、大人である教師が管理するために作って、 […]