2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】新しい時代の学級づくり 【連載01】新しい時代の学級づくり ~はじめに~ 子どもが自分の頭で考えていくことが今まで以上に求められています。 それは、何が起きるかわからないような時代に突入していっているからです。 テレビや新聞に書かれてあることだけが真実ではありません。 批判的にみることなしに全 […]
2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載09】ICT活用と知的好奇心 ~技能系は効率が必要~ 運転免許を取得するために、誰でも自動車学校に通います。 講義を聞いて、運転教習を行い、試験を受けて、合格すると運転免許証を手にすることができます。 この運転免許取得の過程の中で、知的好奇心というのを必要とするでしょうか。 […]
2022年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載08】ICT活用と知的好奇心 ~先生方の仕事には自由度が必要です~ 学校教育では、子供たちが生来持っている知的好奇心を引き出し、育むことが必要です。 そうすることで子供たちが生涯にわたって学んでいくという資質が身につきます。 しかし、時代とともにその知的好奇心を引き出すという考え(それは […]
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載07】ICT活用と知的好奇心 ~誤解されている一斉指導のイメージ~ 「これからの教育を考えた時、学校教育を変えなくてはいけない」 「一人一人の個性を大事にし、一人一人の可能性を開花させるようにすべきだ」 「そのためにも明治以来続けている一斉指導の転換をしないといけない」 こういったことが […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】運転免許更新手続き 今日は、中標津警察署に出向き運転免許の更新手続きをしてきました。 行く前に手続きで必要な書類の確認。 申請用写真が必要だということで、大型スーパーの東武にあるスピード写真で撮影。 撮影した写真1枚とハガキできた更新連絡書 […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 office-aosaka ICT活用 【ICT活用】活用するためには学習規律が必要 学校にタブレット端末が導入されていますが、なかなか活用が進んでいない状況も見られるようです。 活用しない理由の一つとして、 「授業時間、タブレット端末を使用すると、勝手に操作して授業に集中できない」 「ネットなどに勝手に […]
2022年8月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載06】ICT活用と知的好奇心~知的好奇心を削いでいる学校教育~ なぜ、「?」から「!」という学びのプロセスが大切だというシンプルで簡単なことがわかっているのに、今まで学校教育はしっかりと取り組んでこなかったの、と疑問に思われる方もいるのではないでしょうか。 小さい時にはあれほど何事に […]
2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月20日 office-aosaka 雑感 【雑感】「正解はない。正解があるとしたら自分の内にある!」 中央コンピューターサービス株式会社のホームページに「夏休みLEGOで学ぼうSTEAM教室 開催レポート」がアップされました。 この「夏休みLEGOで学ぼうSTEAM教室」に、講師としてお手伝いさせていただきました。 「正 […]
2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載05】ICT活用と知的好奇心 ~「学ぶ楽しさ」の根源~ より具体的に授業の過程ということで考えてみましょう。 子供たちには、生来好奇心や向上心というのが備わっている「知的な存在」です。 ですから授業で、まず子供たちの好奇心や向上心を喚起することが求められます。 そのために授業 […]
2022年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月20日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】運転免許更新のオンライン講習を受講しました 今日は、運転免許のオンラインによる更新時講習を受講しました。 これは、免許が「優良」でマイナンバーカードを所持していること、北海道に居住していることなどの条件があり、私は該当していました。 このオンラインによる講習は、今 […]