コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

論文・原稿等

  1. HOME
  2. 論文・原稿等
2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年9月28日 office-aosaka 校長会誌

【校長会誌】学び続ける学校

【解説】平成30年9月28日記 校長になってすぐに、学校の責任者として1年間の方針を伝える場面があります。そこにはやはり今までどのような教職人生を歩み、何を学び、何を身に付けてきたのかということの試される場でもあります。 […]

2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 教育雑誌原稿

【原稿】教師の指導力向上―TOSSの活動の中に秘訣が隠されている

教師の指導力向上のためのキーワードは、次の三点である。 一 イメージ 二 再現 三 緊張感 この三点を研修システムの中に組み込むことで、教師の指導力を向上させることができる。以下で詳しく述べる。   イメージ […]

2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月17日 office-aosaka その他

【研究紀要巻頭言】授業改善を通して自尊感情を育てる

年間約1000時間、授業時間がある。この1000時間の授業をどのようにするのか。そのあり様によって、子ども達の私達教師に見せる姿も違ったものになってくる。授業こそ、学校教育の中核であり、学校改善の柱である。 ある学年の子 […]

2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 教頭会誌

【教頭会誌】日常の中にこそ改革の芽はある

戦後の偉大な教育実践家斎藤喜博は、昇任したての校長として「ふきだまり」と言われていた島小に着任する。その小学校を立て直し、「島小の教育」として全国に知らしめる。 その実践記録が斎藤喜博の書いた『学校づくりの記』である。斎 […]

2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 教育雑誌原稿

【原稿】親の苦情から連携のあり方を考える

【解説】平成30年8月13日記 幸い、私は保護者からの理不尽なクレームというものをもらったことがありませんでした。苦情があったとしても、保護者には保護者としてのきちんとした理由があるものです。まずは話をしっかり聴く。保護 […]

2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 教頭会誌

【教頭会誌】学び続けること

私には,さしたる取り柄もない。これと言って人様に誇れるような趣味もない。教師なのに字も下手,歌も下手(音痴)、絵も上手には描けない。そんな教師失格の私でも教師を続けてこれたのは,それなりに学び続けてきたからだと思っている […]

2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka PTA機関紙

【PTA】和食の大切さ

「食」を見直そうという機運が、我が国で高まっています。別海町においても、給食センター問題を契機にして、今一度子ども達の食のあり方を考えてみようという取り組みが始まりつつあります。本校のホームページにも、毎日の給食の写真を […]

2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 教頭会誌

【教頭会誌】新米教頭の朝の動き

朝、6時に起きる。カーテンを開け、天気を確認する。天気は、その日一日の教育活動や子供の動かし方などに影響を与える。荒天のときなどは、4時ごろから目が覚める。臨時休校や児童の登校を遅らせる措置をとるのかその情報を収集しなけ […]

2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka その他

【原稿】実感を通して学校課題を解決する

【解説】平成30年8月16日記 学校づくりの基本原則を織り込みつつ、できるだけ誰が読んでもわかるように執筆してみました。何人かの管理職の方々から「すごい読みやすいです」「先生の考え方が伝わってきます」等と感想をいただきま […]

2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 office-aosaka その他

【雑誌原稿】教育の質の向上には教師力・授業力の向上は不可欠である

【解説】令和5年1月25日 この原稿は、定年退職の年に『教育創造』という雑誌に書いたものです。 いかに教育の質を向上させるのかという観点で考えると、やはり必要なことは教師の力量を向上させること、これが一番大切だということ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • »

■サイト内検索

【論文・原稿等】人気の記事

  • 【教頭通信】時には指導しなければならないこともある。
  • 【教頭通信】仕事の手順を見直す・その1
  • 【学校便り】生徒を理解することから
  • 【教頭通信】「指導の充実」をいかに図るか①
  • 【学校便り】成長をしっかりと見守りたい「男子三日会わざれば刮目して待つべし」
  • 【学校便り】「悪いことや課題はなかったの?」
  • 【校長通信】1学期、子どもたちは着実に成長しています(意味付け・価値付け)
  • 【学校便り】「人学ばざれば智なし」
  • 【学校だより】仲間と共に創り上げる活動の大切さ
  • 【校長通信】お一人お一人の働きぶりに感謝いたします その3

■校長時代の論文・原稿等アーカイブ

  • その他
  • 学校便り
    • 上西春別中学校
    • 別海中央中学校
  • 月別における経営の重点
  • 校長会誌
  • 校長通信

■教頭時代の論文・原稿アーカイブ

  • PTA機関紙
  • 教育雑誌原稿
  • 教頭会誌
  • 教頭通信
  • 自己研修通信

■一般教員時代の論文・原稿等アーカイブ

  • サークル通信
  • その他
  • メモ書き
  • 学級通信
  • 教務通信
  • 教育雑誌原稿

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP