コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

論文・原稿等

  1. HOME
  2. 論文・原稿等
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 上西春別中学校

【学校便り】自分が燃焼できる学校行事を

※初出 平成25年7月22日 学校便り巻頭言 ◆高校時代まで私は函館に住んでいました。高校時代の卒業アルバムの中に、私のお気に入りの写真があります。それは、高校最後、三年生の時の文化祭の写真です。 ◆文化祭には、函館の市 […]

2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】基礎学力徹底のための取り組み②

【解説】平成30年8月15日記 これは「基礎学力徹底のための取り組み①」の続く教頭通信になります。中央教育審議会の答申案。この流れは、今でも続いているものです。教頭通信で、知床の端の小さな学校で自分たちが取り組んでいる方 […]

2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】基礎学力徹底のための取り組み①

【解説】平成30年8月15日記 以前言われた「ゆとり教育」その狙いとするところはきちんと理解されてはいないのでしょうが、今となっては誰も見向きもしない考え方でしょう。当時は、「ゆとり教育」反対派は肩身を狭い思いをしていた […]

2018年8月14日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 自己研修通信

【原稿】一人一人を大切にする

【解説】平成30年8月14日 文章力を鍛えたいとずっと思ってきました。自分の言いたいことがきちんと伝わる、時には心を打つような文章を書くことができる。そのために何かを意識し具体的な行動をしたのかと言ったらそんなに多くはあ […]

2018年8月12日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 学級通信

【学級通信】多数決では決まらない

【解説】平成30年8月12日記 学級経営のポイントの一つに、どのような授業を組み立てるのか、ということがあります。ともすれば子どもたちは人数の多い方に流れてしまうという傾向があります。「できる子」「力のある子」の意見にな […]

2018年8月11日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 上西春別中学校

【学校便り】「大好きお母さん」

※初出 平成25年7月 学校便り巻頭言 ◆先日、地区の生涯学習推進協議会の総会が開催されました。昨年度の事業報告や会計報告がされ、今年度の事業等を決定いたしました。さて、昨年度「心の通う家庭づくりや人間関係づくり」という […]

2018年8月11日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 上西春別中学校

【学校便り】とりとめのない話

※初出 平成25年6月 学校便り巻頭言 ◆「あおさかー」と呼ぶ声がします。中学校時代、毎日のように、私の家に友達がやってきます。それも一人ではありません。夕方になると、何人もやってきて、私を呼びます。家の2階にいる私は、 […]

2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】理想の教師像

【解説】平成30年8月13日記 教師の一番の仕事とは、やはり授業です。授業というのは奥深いものです。授業を通して子どもを変えるということを自覚することがとても大切です。それも一人の子だけでなく、全ての子どもを変える、とい […]

2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka サークル通信

【サークル通信】教え方の基本を身に付ける

学生時代、取り組んでいたこと 大学時代、キャンプ活動のリーダーをしていた。リーダーの中には、渡辺、雨宮、小松といった大学時代の友人がいた。 千葉県のスーパーマーケット主催で子供たちを集め、三泊四日程度で長野県の聖高原にチ […]

2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka メモ書き

【メモ】「独自性の承認」によるコミュニケーションづくり

子供同士の関係を作ることは、教師にとってとても大切なことである。とりわけ学校で起こる問題行動を防ぐには、子供同士のコミュニケーションづくりが大切になる。 しかし、その前提となるのは、教師と子供との関係、コミュニケーション […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • »

■サイト内検索

【論文・原稿等】人気の記事

  • 【教頭通信】時には指導しなければならないこともある。
  • 【教頭通信】仕事の手順を見直す・その1
  • 【校長通信】1学期、子どもたちは着実に成長しています(意味付け・価値付け)
  • 【学校便り】生徒を理解することから
  • 【教頭通信】「指導の充実」をいかに図るか①
  • 【学校便り】成長をしっかりと見守りたい「男子三日会わざれば刮目して待つべし」
  • 【学校便り】「悪いことや課題はなかったの?」
  • 【教務通信】教師の誠実さの表れは、学び続ける姿にあります。
  • 【月別経営の重点】2月。死刑囚「島秋人」から考える「教育の二面性」
  • 【校長通信】全校朝会 校長講話 ~いじめを許さない学校~

■校長時代の論文・原稿等アーカイブ

  • その他
  • 学校便り
    • 上西春別中学校
    • 別海中央中学校
  • 月別における経営の重点
  • 校長会誌
  • 校長通信

■教頭時代の論文・原稿アーカイブ

  • PTA機関紙
  • 教育雑誌原稿
  • 教頭会誌
  • 教頭通信
  • 自己研修通信

■一般教員時代の論文・原稿等アーカイブ

  • サークル通信
  • その他
  • メモ書き
  • 学級通信
  • 教務通信
  • 教育雑誌原稿

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP