2018年8月31日 / 最終更新日時 : 2018年8月31日 office-aosaka 教務通信 【教務通信】子どもに力をつけるためには「点検」が不可欠です。 【解説】平成30年8月31日記 マネジメントサイクルによる学校改善・授業改善は、今では常識になりつつあります。しかし、この教務通信を執筆した当時の平成9年頃は、「一体なにそれ?」という感じでした。 また、今は「PDCA」 […]
2018年8月30日 / 最終更新日時 : 2018年8月31日 office-aosaka 教務通信 【教務通信】教師の誠実さの表れは、学び続ける姿にあります。 【解説】平成30年8月30日記 若い時代はあっという間に過ぎます。そして、退職して思うこと、人生もあっという間だということです。振り返れば、あの時、もっと学んでおけばよかったと思うことは沢山あります。それは若い時ばかりで […]
2018年8月27日 / 最終更新日時 : 2018年8月27日 office-aosaka その他 【文集原稿】「牛の乳首はいくつあるのか?」 【解説】平成30年8月27日記 授業をダイナミックに展開してみたい。若い頃からそのように願ってきた。社会科の授業で「本物」に触れさせることはとても重要だ。どんなに言葉で、画像で、動画で教えたとしても、「本物」にはかなわな […]
2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 office-aosaka 教頭通信 【教頭通信】集中させる手立てを持つ 【解説】平成30年8月21日記 子どもをやみくもに厳しく叱る指導は、今の時代では通用しません。どんなに子どものことを思っていたとしても、「厳しく」指導するというのは誤解が生じる原因となります。また、子どもの育ちにとっても […]
2018年8月18日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 教育雑誌原稿 【原稿】学習集団をつくる「学習ルール」づくり 【解説】平成30年8月18日記 現在の私なら、今回紹介するような方法だけで、学習ルールを作っていくことはないでしょう。できるだけこのようにはします。しかし、この実践をするためには前提があります。子ども一人一人の実態を的確 […]