コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

論文・原稿等

  1. HOME
  2. 論文・原稿等
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 office-aosaka その他

【PTA機関誌】「未来に生き抜く力を」

【解説】令和5年1月12日記 中学校における「勉強・部活動・学校行事」という3つのことは、とても大切です。 それらが充実し、各生徒たちもそれなりに満足する活動ができると、学校全体の雰囲気が変わります。 そして、なにより生 […]

2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年1月11日 office-aosaka その他

【生徒会誌】人工知能が人間の知能を超える日がやってくる

【解説】令和5年1月11日記 2011年の東日本大震災。 ここ最近のコロナ。 こうしたことが生じると誰が予想していたでしょうか。 何か起きるのか先が見えない時代。 私たちは、この先の見えない時代に生きています。 この先の […]

2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 office-aosaka その他

【研究紀要巻頭言】建前ではない「明日の授業・実践」に結びつくような研究授業の取り組み

【解説】令和5年1月10日記 先生方に役立つ研修のポイントは、「子供たちにとって益がある」かどうかということです。 きれいな研修、見栄えの良い研修は、どうでもいいことです。 あくまで、学習者である子供たちの成長につながる […]

2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 office-aosaka その他

【生徒会誌】西のオアシスを目指そう!

【解説】令和5年1月10日記 中学校の多くでは生徒会誌を年度末に出している学校も多くあるのではないでしょうか。 冬休み前になると、生徒会役員が校長室にやってきて、 「校長先生、生徒会誌の原稿書いていただけるでしょうか?」 […]

2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 office-aosaka 別海中央中学校

【学校便り】成長をしっかりと見守りたい「男子三日会わざれば刮目して待つべし」

【解説】令和5年1月6日記 「座右の銘」 それは生きていく上での指針となるものです。 この学校便りで、私の座右の銘を紹介しています。 そして、それと結びつけて中学生期の成長のことについて触れています。 この学校便りを読む […]

2023年1月3日 / 最終更新日時 : 2023年1月3日 office-aosaka 校長通信

【校長通信】教える内容はシンプルにし、変化のある繰り返しで授業を進める

【解説】令和5年1月3日記 授業というのは、校長になっても面白いものです。 子どもたちを前にして、いかに授業のねらいを達成するか。 それも一人残らずです。 飽きさせず、楽しみながら授業にのぞんでくれることを常に願っていま […]

2022年12月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月28日 office-aosaka 校長通信

【校長通信】必要感と心地よさ、そして点検

【解説】令和4年12月28日記 GIGA端末が学校に導入されて問題になるのが、GIGA端末の使い方がきちんとできなかったり、ルールや決まり事を守れないといったことがあります。 GIGA端末の使い方のルールを特別なものとし […]

2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 office-aosaka 校長通信

【校長通信】実態を把握し、次への解決策を立てる

【解説】令和4年12月23日記 人の説明や報告を受けても、私自身が実際にやってみたり、現場で見たりしないと納得できない性格が私にはありました。 「〇〇あたりの通学路が危険です」 と報告を受ければ 「それじゃこれから行って […]

2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 office-aosaka 校長通信

【校長通信】一年生を迎える会でのドラマ

【解説】令和4年12月21日記 学校には、毎日のようにドラマが生じています。 昔であれば、そのことを学級通信等で保護者の方々にも伝えることが多くありました。 しかし、現在は個人情報保護という観点から、学級内や学校内で生じ […]

2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 office-aosaka 校長通信

【校長通信】「校長室は特別な場所」

【解説】令和4年12月19日記 校長室を特別な場所としたくないと思っていました。 しかし、実際には職員や子供たちから見たら「特別な場所」として映っています。 そうであるなら「特別な場所」を教育のために開放すること、それも […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 21
  • »

■サイト内検索

【論文・原稿等】人気の記事

  • 【教頭通信】授業改善のポイント(授業記録の書き方)
  • 【校長通信】教職員との個人面談から
  • 【学校便り】成長をしっかりと見守りたい「男子三日会わざれば刮目して待つべし」
  • 【校長通信】1学期、子どもたちは着実に成長しています(意味付け・価値付け)
  • 【学校便り】競い合うことで切磋琢磨する
  • 【校長通信】全校朝会 校長講話 ~いじめを許さない学校~
  • 【校長通信】自分の苦手なことを振り返る
  • 【校長通信】当たり前のことが当たり前にできる子に
  • 【研究紀要巻頭言】建前ではない「明日の授業・実践」に結びつくような研究授業の取り組み
  • 【校長通信】学力と自尊感情は本当に関係があるのか

■校長時代の論文・原稿等アーカイブ

  • その他
  • 学校便り
    • 上西春別中学校
    • 別海中央中学校
  • 月別における経営の重点
  • 校長会誌
  • 校長通信

■教頭時代の論文・原稿アーカイブ

  • PTA機関紙
  • 教育雑誌原稿
  • 教頭会誌
  • 教頭通信
  • 自己研修通信

■一般教員時代の論文・原稿等アーカイブ

  • サークル通信
  • その他
  • メモ書き
  • 学級通信
  • 教務通信
  • 教育雑誌原稿

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…