コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

論文・原稿等

  1. HOME
  2. 論文・原稿等
2022年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 office-aosaka 校長通信

【校長通信】「校長」を活用する

【解説】令和4年12月18日記 校長になってすぐに伝えたことが「当たり前のことは当たり前にできる」ということでした。 それは子供だけでなく、私も含めて職員にも心に留めておいてほしいことでした。 教師にとっての「当たり前」 […]

2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 office-aosaka 校長通信

【校長通信】当たり前のことが当たり前にできる子に

【解説】令和4年12月17日記 校長職についてからは「校長通信」を職員室向けに出していました。 その第1号が今回紹介する通信です。 新任校長として、まず何を大切にしたいのか。 大きなことではなく、足元の何気ないことを大切 […]

2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 office-aosaka 別海中央中学校

【学校便り】あらゆる場面が生徒にとって貴重です

【解説】令和4年12月16日記 一年間最後の学校便りです。 この最後の学校便りでは、感謝を伝えることがメインになります。 感謝の気持ちをどのように伝えたらいいのか、いつも頭を悩ませていました。 当然、学校は一年間の中で良 […]

2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月9日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】授業改善のポイント•その2

【解説】令和4年12月9日記 先日掲載した通信の続きです。 授業改善をどのようにしていくのか、その一つの考えるきっかけを職員に示したものです。 今読み返すと、機械的・形式的ではないかと思いますが、当時は、多くの子供たち、 […]

2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】時数の管理は子どもの学習権の保障につながる

【解説】令和4年12月8日記 学校教育は、目的的・計画的・系統的・連続的に営まれる必要があります。 これを「時間」「内容」「方法」「評価」で具体的に表したのが、「教育課程」です。 何事かを教える「時間」は定まっています。 […]

2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】授業改善のポイント(授業記録の書き方)

【解説】令和4年12月5日記 教師の指導の基本となるのは、「言葉」です。 この「言葉」をいかに適切・効果的にするかによって、教育の様相は違ってきます。 私たちが日常生活を送る上でも、この言葉の使い方で相手に誤解や間違った […]

2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】校長先生の話から考える授業改善

【解説】令和4年12月1日記 学校教育の基本は、授業です。 授業を子供にとってよりよいものにしていくこと。 そのために教師には授業改善が必要であるということが昔から言われてきました。 それは授業改善することによって、子供 […]

2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】長期休業中の危機管理 校長先生の話から考える

【解説】令和4年11月29日記 この教頭通信を書いた当時は、「学校の危機管理」ということがあまり言われていない時代でした。 今から思えば何とも平和な時代です。 しかし、そうした中にあって危機管理のマニュアル化がどうしても […]

2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】長期休業に心身をリフレッシュしよう

【解説】令和4年11月22日記 学級担任として毎日子供たち(時には保護者)と接したり、多くのことを指導したりしていると正直疲れは溜まってきます。 しかしながら、年間の中で夏休み・冬休みと言われている長期休業期間があり、私 […]

2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】子どもにとっての成功と失敗

【解説】令和4年11月17日記 人生を振り返ってみれば、私はさまざまな失敗や間違えをしてきました。 若気の至りということも多くありました。 だからといって、後悔ばかりの人生だったかというとそんなことはありません。 それな […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 21
  • »

■サイト内検索

【論文・原稿等】人気の記事

  • 【教頭通信】授業改善のポイント(授業記録の書き方)
  • 【校長通信】全校朝会 校長講話 ~いじめを許さない学校~
  • 【学校便り】「おかげさま」
  • 【学校便り】成長をしっかりと見守りたい「男子三日会わざれば刮目して待つべし」
  • 【教頭通信】時には指導しなければならないこともある。
  • 【教頭通信】仕事の手順を見直す・その1
  • 【教頭通信】教科書の大切さを教育実習生から学んだ
  • 【校長通信】ハインリッヒの法則と学校の信頼
  • 【校長通信】お一人お一人の働きぶりに感謝いたします その3
  • 【学校便り】陛下のお言葉「心を込めて」

■校長時代の論文・原稿等アーカイブ

  • その他
  • 学校便り
    • 上西春別中学校
    • 別海中央中学校
  • 月別における経営の重点
  • 校長会誌
  • 校長通信

■教頭時代の論文・原稿アーカイブ

  • PTA機関紙
  • 教育雑誌原稿
  • 教頭会誌
  • 教頭通信
  • 自己研修通信

■一般教員時代の論文・原稿等アーカイブ

  • サークル通信
  • その他
  • メモ書き
  • 学級通信
  • 教務通信
  • 教育雑誌原稿

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…