コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

論文・原稿等

  1. HOME
  2. 論文・原稿等
2018年9月12日 / 最終更新日時 : 2018年9月12日 office-aosaka 上西春別中学校

【学校便り】真剣に自分の力を出し切ろうとする生徒の姿

【解説】平成30年9月12日記 地域によっては、必ずしも校長先生が学校便りの巻頭言を書くということはありません。校長先生と教頭先生で交代で執筆したり、全職員で輪番で担当したりすることもあります。 ここ、根室管内ではほとん […]

2018年9月9日 / 最終更新日時 : 2018年9月9日 office-aosaka 上西春別中学校

【学校便り】最低1時間以上の家庭学習習慣が必要です

【解説】平成30年9月9日記 家で勉強するいわゆる家庭学習。中学生は小学生の時とはやはりやり方は違います。 その一番のポイントは、自ら学習するということです。親が中学生になったわが子に「勉強しなさい!」と言っても、ほとん […]

2018年9月1日 / 最終更新日時 : 2018年9月1日 office-aosaka 教務通信

【教務通信】初歩的な教育技術ですが、極めて効果の高い教育技術です。

【解説】平成30年9月1日記 今回紹介する通信では、子どもの学習状況を的確に押さえるためのごく初歩的な教育技術を紹介しています。初歩的な教育技術なのですが、極めて効果のある教育技術です。これを知って、他の場面でも使えるよ […]

2018年8月31日 / 最終更新日時 : 2018年8月31日 office-aosaka 教務通信

【教務通信】子どもに力をつけるためには「点検」が不可欠です。

【解説】平成30年8月31日記 マネジメントサイクルによる学校改善・授業改善は、今では常識になりつつあります。しかし、この教務通信を執筆した当時の平成9年頃は、「一体なにそれ?」という感じでした。 また、今は「PDCA」 […]

2018年8月30日 / 最終更新日時 : 2018年8月31日 office-aosaka 教務通信

【教務通信】教師の誠実さの表れは、学び続ける姿にあります。

【解説】平成30年8月30日記 若い時代はあっという間に過ぎます。そして、退職して思うこと、人生もあっという間だということです。振り返れば、あの時、もっと学んでおけばよかったと思うことは沢山あります。それは若い時ばかりで […]

2018年8月27日 / 最終更新日時 : 2018年8月27日 office-aosaka その他

【文集原稿】「牛の乳首はいくつあるのか?」

【解説】平成30年8月27日記 授業をダイナミックに展開してみたい。若い頃からそのように願ってきた。社会科の授業で「本物」に触れさせることはとても重要だ。どんなに言葉で、画像で、動画で教えたとしても、「本物」にはかなわな […]

2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 office-aosaka 教頭通信

【教頭通信】集中させる手立てを持つ

【解説】平成30年8月21日記 子どもをやみくもに厳しく叱る指導は、今の時代では通用しません。どんなに子どものことを思っていたとしても、「厳しく」指導するというのは誤解が生じる原因となります。また、子どもの育ちにとっても […]

2018年8月18日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 教育雑誌原稿

【原稿】学習集団をつくる「学習ルール」づくり

【解説】平成30年8月18日記 現在の私なら、今回紹介するような方法だけで、学習ルールを作っていくことはないでしょう。できるだけこのようにはします。しかし、この実践をするためには前提があります。子ども一人一人の実態を的確 […]

2018年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 office-aosaka 別海中央中学校

【学校便り】中学生にとって応援は力となる

【解説】令和4年9月4日記 小学校低学年と中学生では、どちらに応援は効果的に機能するでしょうか。イメージとしては、小学校低学年の子たちに一生懸命応援すると、子供たちも頑張り結果に結びつきそうな気がします。反対に中学生に応 […]

2018年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 office-aosaka 別海中央中学校

【学校便り】生徒を理解することから

【解説】令和4年9月4日記 子供をきめつけること。それも偏った一面からの見方で「この子は、こんな子なのだ」「あの子の性格から、こんな問題行動を起こしたのだ」などといった偏見をもとにした教育を決してしてはいけません。 子供 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • …
  • 固定ページ 21
  • »

■サイト内検索

【論文・原稿等】人気の記事

  • 【教頭通信】時には指導しなければならないこともある。
  • 【教頭通信】仕事の手順を見直す・その1
  • 【学校便り】「人学ばざれば智なし」
  • 【教頭通信】「指導の充実」をいかに図るか①
  • 【学校便り】成長をしっかりと見守りたい「男子三日会わざれば刮目して待つべし」
  • 【学校便り】「悪いことや課題はなかったの?」
  • 【校長通信】1学期、子どもたちは着実に成長しています(意味付け・価値付け)
  • 【学校便り】生徒を理解することから
  • 【教頭通信】教科書の大切さを教育実習生から学んだ
  • 【学校だより】仲間と共に創り上げる活動の大切さ

■校長時代の論文・原稿等アーカイブ

  • その他
  • 学校便り
    • 上西春別中学校
    • 別海中央中学校
  • 月別における経営の重点
  • 校長会誌
  • 校長通信

■教頭時代の論文・原稿アーカイブ

  • PTA機関紙
  • 教育雑誌原稿
  • 教頭会誌
  • 教頭通信
  • 自己研修通信

■一般教員時代の論文・原稿等アーカイブ

  • サークル通信
  • その他
  • メモ書き
  • 学級通信
  • 教務通信
  • 教育雑誌原稿

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP