2018年9月12日 / 最終更新日時 : 2018年9月12日 office-aosaka 上西春別中学校 【学校便り】真剣に自分の力を出し切ろうとする生徒の姿 【解説】平成30年9月12日記 地域によっては、必ずしも校長先生が学校便りの巻頭言を書くということはありません。校長先生と教頭先生で交代で執筆したり、全職員で輪番で担当したりすることもあります。 ここ、根室管内ではほとん […]
2018年9月9日 / 最終更新日時 : 2018年9月9日 office-aosaka 上西春別中学校 【学校便り】最低1時間以上の家庭学習習慣が必要です 【解説】平成30年9月9日記 家で勉強するいわゆる家庭学習。中学生は小学生の時とはやはりやり方は違います。 その一番のポイントは、自ら学習するということです。親が中学生になったわが子に「勉強しなさい!」と言っても、ほとん […]
2018年9月1日 / 最終更新日時 : 2018年9月1日 office-aosaka 教務通信 【教務通信】初歩的な教育技術ですが、極めて効果の高い教育技術です。 【解説】平成30年9月1日記 今回紹介する通信では、子どもの学習状況を的確に押さえるためのごく初歩的な教育技術を紹介しています。初歩的な教育技術なのですが、極めて効果のある教育技術です。これを知って、他の場面でも使えるよ […]
2018年8月31日 / 最終更新日時 : 2018年8月31日 office-aosaka 教務通信 【教務通信】子どもに力をつけるためには「点検」が不可欠です。 【解説】平成30年8月31日記 マネジメントサイクルによる学校改善・授業改善は、今では常識になりつつあります。しかし、この教務通信を執筆した当時の平成9年頃は、「一体なにそれ?」という感じでした。 また、今は「PDCA」 […]
2018年8月30日 / 最終更新日時 : 2018年8月31日 office-aosaka 教務通信 【教務通信】教師の誠実さの表れは、学び続ける姿にあります。 【解説】平成30年8月30日記 若い時代はあっという間に過ぎます。そして、退職して思うこと、人生もあっという間だということです。振り返れば、あの時、もっと学んでおけばよかったと思うことは沢山あります。それは若い時ばかりで […]
2018年8月27日 / 最終更新日時 : 2018年8月27日 office-aosaka その他 【文集原稿】「牛の乳首はいくつあるのか?」 【解説】平成30年8月27日記 授業をダイナミックに展開してみたい。若い頃からそのように願ってきた。社会科の授業で「本物」に触れさせることはとても重要だ。どんなに言葉で、画像で、動画で教えたとしても、「本物」にはかなわな […]
2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 office-aosaka 教頭通信 【教頭通信】集中させる手立てを持つ 【解説】平成30年8月21日記 子どもをやみくもに厳しく叱る指導は、今の時代では通用しません。どんなに子どものことを思っていたとしても、「厳しく」指導するというのは誤解が生じる原因となります。また、子どもの育ちにとっても […]
2018年8月18日 / 最終更新日時 : 2018年8月18日 office-aosaka 教育雑誌原稿 【原稿】学習集団をつくる「学習ルール」づくり 【解説】平成30年8月18日記 現在の私なら、今回紹介するような方法だけで、学習ルールを作っていくことはないでしょう。できるだけこのようにはします。しかし、この実践をするためには前提があります。子ども一人一人の実態を的確 […]
2018年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 office-aosaka 別海中央中学校 【学校便り】中学生にとって応援は力となる 【解説】令和4年9月4日記 小学校低学年と中学生では、どちらに応援は効果的に機能するでしょうか。イメージとしては、小学校低学年の子たちに一生懸命応援すると、子供たちも頑張り結果に結びつきそうな気がします。反対に中学生に応 […]
2018年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 office-aosaka 別海中央中学校 【学校便り】生徒を理解することから 【解説】令和4年9月4日記 子供をきめつけること。それも偏った一面からの見方で「この子は、こんな子なのだ」「あの子の性格から、こんな問題行動を起こしたのだ」などといった偏見をもとにした教育を決してしてはいけません。 子供 […]