【ICT活用】日常の学習を支えるICT活用を図りましょう!

学校では、GIGAスクールによって、一人一台端末が実現しています。

しかし、なかなかうまく使いこなせていないという話を聞くことも多くなりました。

学校間だけでなく、教員間における活用度が違ってきているということもあるようです。

そこで、GIGAスクールという考えは、突然導入されたのではなく、それに至るまでには多くの実践、先駆例があります。

その中で言われていたことの一つとして、日常の授業の中でICTを活用するというのは、何か奇抜さ・新奇さを求めることではないということです。

「授業が勝負である」「授業で子どもを変える」と言っている現場の先生方を日常的に支え、新しい時代にふさわしい「学び」を作り出していくための一つの道具(文房具)としてICT機器等が整備されることが大切だということです。


先駆例として日常の学習を支えるICT機器の活用の仕方で参考となる実践校があります。

広島市立藤の木小学校です。

総務省のフューチャースクール推進事業(平成22年度~25年度)の実証校であり、文部科学省の学びのイノベーション事業実証研究校でもあります。

その藤の木小学校が研究の歩みを紹介している冊子『藤の木小学校 未来の学びへの挑戦』(教育同人社)があります。

その巻頭で当時玉川大学の教授であった堀田龍也氏は、「日常の授業の充実の向こうに見えた未来」と題して次のように解説しています。

藤の木小学校で公開された授業実践は、10校の実証校の中でももっともオーソドックスなものでした。授業開始直後にフラッシュ型教材で前時までの復習をし、実物投影機等を活用して学習課題を明確にしてからノートに書かせ、タブレットPCによる個の考えの明確化と可視化、その間の机間指導、必要に応じて協働での考えの整理、意図的指名による電子黒板への提示による児童の発表、本時の学習成果の確認と理解定着のための指導。これらを支えるための基礎的・基本的な型の指導を行い、型を乗り越えさせていくことへ繰り返し。学校生活を安定させるための机上の整理の仕方、机の中の整理の仕方、ランドセルの置き方なども、ていねいに指導してきました。
公開研究会においても、注目されるタブレットPCの活用と協働学習に関する提案だけでなく、授業全体の展開を常に意識し、授業を成立させている諸要件への言及も忘れませんでした。

日常の授業の充実、そこにICT機器が果たす役割というものを的確にとらえています。

そして、藤の木小学校は二冊目の冊子を世に問います。

それが『鍛えて 発揮する』(教育同人社)です。

その巻頭言では東京学芸大学の高橋純氏が「学習過程とそれらを支えるICT」ということで図解して解説しています。

その図が以下のものです。

「学習規律」や「ICT環境整備」というものが伴って、はじめてICTの効果が発揮されます。

ここで一つ加えるならば、ICT環境整備として「情報セキュリティ」もとても大切なものになります。

「情報セキュリティ」がしっかりしていることで、誰もが安心してICTを使うことができるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です