コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

2022年10月

  1. HOME
  2. 2022年10月
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載43】ICT活用と知的好奇心 ~地域を巻き込み実践した教育活動~

「時間」「内容」「方法」「取り巻く環境」という4つの観点から、教育課程を編成し、実行するとダイナミックな実践が可能となります。 「学校を飛び出す子供たち」という学校全体のテーマのもとで取り組んだ「ふるさとタイム」はダイナ […]

2022年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載42】ICT活用と知的好奇心 ~活動のポイントの一つはコミュニケーションづくり~

前回紹介した活動を「ふるさとタイム」と名付けていました。 故郷を愛し、故郷を誇りとするような活動にしていくということを全教職員で理解しあって取り組んでいました。 この「ふるさとタイム」における課題の一つが「コミュニケーシ […]

2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月29日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載41】ICT活用と知的好奇心 ~実践「地域に飛び出す子供たち」~

1年生から6年生までの約600名近い全校児童で行った「地域に飛び出す子供たち」というテーマでの実践は、当時は総合的な学習の時間はありませんでしたので、学校裁量の時間や特別活動の時間、道徳の時間などを組み合わせて行いました […]

2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 office-aosaka ICT活用

【ICT活用】研究大会での情報モラルの授業

今日は、情報モラル教育の授業を参観しました。 研究大会ですので他校の先生方も参観に来ています。 他の先生方は現地での参加ですが、私だけがオンラインによる参観です。 今日までに2回授業づくりの話合いに参加させていただきまし […]

2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 office-aosaka ICT活用

【ICT活用】ICT支援員の常駐はやはり必要です

昨日は、文部科学省主催の第1回情報モラル教育指導者セミナーに参加しました。 そのセミナーの中で講師の先生が、参加者の皆さんにアンケートを取りました。 「1人1台端末が導入されてから、どんなトラブルがあった、またはどんなト […]

2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】クラブ活動でプログラミング

昨日は十勝管内の小学校を訪問させていただきました。 目的は、どのように子供たちがプログラミング教材を使って活動するのかを参観させていただくということです。 扱っていた教材は、三種類。 球体ロボットのスフィロ、Telloド […]

2022年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載40】ICT活用と知的好奇心 ~「社会に開かれた教育課程の実現」~

これからの時代においては、社会と連携し協働しながら、必要とされる能力・資質を身に付けていけるようにするために「社会に開かれた教育課程の実現」ということが言われています。 ところが学習指導要領の改訂があった平成29年前後に […]

2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載39】ICT活用と知的好奇心 ~学校教育の垣根を飛び越える~

「自由」という環境が知的好奇心を育むうえでは不可欠です。 ところが現在の学校教育はどうなっているでしょうか。 私がこの連載の中で述べてきた「時間」「内容」「方法」「取り巻く環境」という観点でみたとき、極めて「不自由」なも […]

2022年10月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 office-aosaka 集団思考論

【集団思考論】第29回 集団の最小単位「3名」での会話成立

ところで、集団とは何人からいうのだろうか。 もちろん一人で集団ということはない。 それでは二人以上いれば集団といえるだろうか。 齊藤勇氏は『人はなぜ足を引っ張り合うのか』(プレジデント社)という本の中で「みんなが君のこと […]

2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】

昨日は、月に一度のハイブリッド例会。 やはり直接顔を合わせての例会は刺激になります。 その後、懇親会。 私は体調のことも考え、アルコールなしでの参加。 美味しい食事と楽しい会話。 それだけでも参加してよかったと思います。 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか

2025年5月13日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

【確定申告】定額減税の概要

2025年1月6日

【雑感】単元づくりの力量をつけよう

2025年1月6日

【ICT活用】デジタル端末が子供たちに与える影響

2024年12月27日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP