2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載43】ICT活用と知的好奇心 ~地域を巻き込み実践した教育活動~ 「時間」「内容」「方法」「取り巻く環境」という4つの観点から、教育課程を編成し、実行するとダイナミックな実践が可能となります。 「学校を飛び出す子供たち」という学校全体のテーマのもとで取り組んだ「ふるさとタイム」はダイナ […]
2022年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載42】ICT活用と知的好奇心 ~活動のポイントの一つはコミュニケーションづくり~ 前回紹介した活動を「ふるさとタイム」と名付けていました。 故郷を愛し、故郷を誇りとするような活動にしていくということを全教職員で理解しあって取り組んでいました。 この「ふるさとタイム」における課題の一つが「コミュニケーシ […]
2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月29日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載41】ICT活用と知的好奇心 ~実践「地域に飛び出す子供たち」~ 1年生から6年生までの約600名近い全校児童で行った「地域に飛び出す子供たち」というテーマでの実践は、当時は総合的な学習の時間はありませんでしたので、学校裁量の時間や特別活動の時間、道徳の時間などを組み合わせて行いました […]
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 office-aosaka ICT活用 【ICT活用】研究大会での情報モラルの授業 今日は、情報モラル教育の授業を参観しました。 研究大会ですので他校の先生方も参観に来ています。 他の先生方は現地での参加ですが、私だけがオンラインによる参観です。 今日までに2回授業づくりの話合いに参加させていただきまし […]
2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 office-aosaka ICT活用 【ICT活用】ICT支援員の常駐はやはり必要です 昨日は、文部科学省主催の第1回情報モラル教育指導者セミナーに参加しました。 そのセミナーの中で講師の先生が、参加者の皆さんにアンケートを取りました。 「1人1台端末が導入されてから、どんなトラブルがあった、またはどんなト […]