2025年5月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月13日 office-aosaka 学級づくり 【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか この歳になってくると過去を思い出すこと、振り返ることが多くなる。 私としては、どんな歳になっても前を向いていたいという思いがある。 過去を振り返るにしても、その「過去」は前に向いているものなのかが大切なことだ。 人の役に […]
2025年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 office-aosaka 学級づくり 【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの 1. 計画的な学級経営の必要性とは 大学を出て、私はすぐに担任をした。5年生担任である。大学で学級経営について学んでいたわけではない。教師としての、担任としての考えや在り方を学んでいたのではない。素人同然の教師が何も知ら […]
2025年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 office-aosaka 学級づくり 【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言 1. 私が学級経営を問い続ける理由 私は教員として37年間、一般職や管理職として、教育に携わる立場が変わる中で、学級経営のあり方を考えてきた。 日々の学級は、教師と子供が織りなすドラマの集積である。そこには偶然性というも […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 office-aosaka 学級づくり 【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに 退職して7年。この間、民間企業と一緒にICTを学校教育に取り組むプロジェクトに参加してきた。今年、それも一段落した。ふと気が付けば、70歳も目の前に迫ってきた。大分時間にも余裕ができたし、その時間を利用しながら、今一度若 […]
2023年9月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 office-aosaka 学級づくり 【学級づくり】より良い学級にしていくために 学級経営をより良くしていくためには、いくつかの観点から振り返ってみることが必要です。 ただし、観点は様々考えられます。 教師によって考え方は違うからです。 しかし、何らかの観点を決め、自分なりに持つことは、学級経営の指針 […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 office-aosaka 学級づくり 【学級づくり】AIアシストによる「自由立候補じゃんけん」 生成AIが使えるのか、試してみました。 「これからの学級づくり 自由立候補じゃんけん」という用語で文章を作成してもらいました。 前半部分は私が、後半部分にAI文章を付け加え、できた文章が以下のものです。 それなりに使える […]
2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年7月28日 office-aosaka 【連載】新しい時代の学級づくり 【連載20】新しい時代の学級づくり・個別的対応の必要性 どの時代であっても、一人一人の子を大切にするということが教師には求められる。 ところが、授業の中で遅れぎみな子がいる。 その遅れ気味な子を教師が放置することは、一人一人を大切にしているとは言えないことである。 だから、教 […]
2023年7月25日 / 最終更新日時 : 2023年7月25日 office-aosaka 【連載】新しい時代の学級づくり 【連載19】新しい時代の学級づくり・指導原理 学級経営は、個別指導だけで成立はしません。 集団指導も必要とされます。 集団指導という側面を強調したのが、学級集団づくりです。 学級集団づくりを理解するためには、まず集団と個の関係について理解しておかなければなりま […]
2023年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月19日 office-aosaka 【連載】新しい時代の学級づくり 【連載18】新しい時代の学級づくり・従順で大人しい学級がいいのか 高圧的な教師がいます。 何から何まできちんとさせようとします。 自分の言ったことに従わせようとします。 自分の言ったことは正しいのだから、何としても従わせようとするのです。 教室という見えない空間において、あたかも専制君 […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 office-aosaka 【連載】新しい時代の学級づくり 【連載17】新しい時代の学級づくり・「仲良く」を過度に強調しない 教室の前に学級目標が掲示されているのを見ることがあります。 「なかよし」とか「仲良く」と書かれてあったりします。 教師ばかりでなく、親からも 「友達と仲良くするんですよ」 と言われます。 他の子と喧嘩したりいじめたりする […]