2018年9月27日 / 最終更新日時 : 2018年9月27日 office-aosaka 雑感 【雑感】いじめ調査は適切なものなのか 「なぜ、これほどまでに違うのか」 都道府県別のいじめの認知件数を見てのそれが率直な私の感想です。 全国学力・学習状況調査、いわゆる全国学テでは、優秀な成績を収める地域の取組に学ぼうということで、秋田県や福井 […]
2018年9月20日 / 最終更新日時 : 2018年9月20日 office-aosaka 雑感 【雑感】小学生の暴力行為は増加しています 平成30年2月23日に文部科学省から「平成28年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(確定値)が発表されています。 子どもたちの暴力行為・いじめ・不登校等の現状について公表しています。 今回は、 […]
2018年9月16日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 office-aosaka 雑感 【雑感】子どもの体の中を駆け巡るエネルギーを否定しない。 ある物事に接した時、私たちの体の中を「あるもの」が駆け巡ります。 それを上手に言葉として表現できると駆け巡る「あるもの」は落ち着いてきます。 また、誰かが代弁してくれると「そう、そう、そうなんだよね」と納得したりします。 […]
2018年9月9日 / 最終更新日時 : 2018年9月9日 office-aosaka 雑感 【雑感】今日は私の誕生日でした 今日で61歳となりました。 FB等で多くの方々から「おめでとう」のメッセージをいただきました。 大変うれしく思いました。ありがとうございました。 今、北海道は大変な時をむかえています。 胆振地方で発生した震 […]
2018年9月7日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 office-aosaka 雑感 【雑感】冬だったらと思うとゾッとします 今も停電中です。洗濯、入浴は出来ません。テレビもパソコンも出来ません。 しかし、私以上に困っている方が大勢います。避難し不安を抱えている方が大勢います。 私の所は、水も出ます。火も使えます。 困っている方を思ったとき、今 […]
2018年9月5日 / 最終更新日時 : 2018年9月5日 office-aosaka 雑感 【雑感】子どもの不登校にどう対応したらいいのでしょうか。 前回、私は「不登校対応の一番の対策は、教師も親も含めて大人がきちんと子供と向き合うということなのです」と書きました。 それでは「きちんと子供と向き合う」とは、どうすることでしょうか。 今まで、私は何人もの不登校の子どもた […]
2018年8月30日 / 最終更新日時 : 2018年8月30日 office-aosaka 雑感 【雑感】不登校対策の基本は子どもと向き合うことです。 何故、近年不登校が増加しいてるのか。 その原因を特定してみようとしました。 しかし、文部科学省の調査結果から、不登校が増加している原因を特定することは出来ませんでした。 文部科学省の調査結果の中に不登校の原 […]
2018年8月28日 / 最終更新日時 : 2018年8月28日 office-aosaka 雑感 【雑感】道内約5000名が不登校! 北海道内で学校に行けず悩み、苦しんでいる小学生と中学生はどのくらいいるでしょうか。 北海道教育委員会が公表している不登校数をグラフ化してみました。 中学校は、近年約300名単位で増加、小学校は100名近く増加しています。 […]
2018年8月28日 / 最終更新日時 : 2018年8月28日 office-aosaka 雑感 【雑感】不登校の子どもたちが増えています! 文部科学省の調査統計によると、日本で不登校の子どもたちが増えています。 一時期、減少傾向を示していましたが、平成25年度から再び増加傾向に転じました。 小学校なら一校に一名、中学校なら一学級に一名いるような割合です。 憂 […]
2018年8月21日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 office-aosaka 雑感 【雑感】情報教育は推進されているのか 私が興味があることがあります。それは「未来の学校」に向けて、学校のICT化は進んでいるのかということです。 先月7月12日付で、以下の通知文が文部科学省から各自治体の教育長あてに発出されました。 第3期教育振興基本計画を […]