コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

日々の動き

  1. HOME
  2. 日々の動き
2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2019年6月21日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】6月20日今日も刺激的!

今日も刺激的。Google for education スチュアート ミラー氏のセミナー。Googleの力を感じる。教育における成功事例として埼玉の話もある。会場は立ち見も出るほどの大人気。席は前から埋まっていく!熱気が […]

2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2019年6月23日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】6月19日ビックサイト

中標津発、千歳経由で東京へ。EDIX参加。大きなICT教育のイベント。沢山の企業が出展している。いたるところで、多くの講演、講座がある。今日は最後の講演を聞く。クラウドが前提という言葉が心に残る。一万歩以上歩く。

2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年6月18日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】6月18日調整

今日は、遠隔合同授業をするための合同会議の調整作業。調整作業は電話やメールで済ませるのではなく、直接会って、会議の概要を話し、要望や疑問点などを把握する必要がある。 午前中は、そのためのアポとり。時間をとってもらえるとい […]

2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年6月18日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】6月17日テレワーク

今日は、プログラミング教育研修会のために作成していたコンテンツの修正作業2本と新規作成1本。時間がかかる。夕方からは、7月27日開催予定の「小学生のための楽しいプログラミング教室」のチラシ作成作業。これも時間がかかる。結 […]

2019年6月16日 / 最終更新日時 : 2019年6月16日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】6月16日プログル

午前中は昨日あった研究会の私なりのまとめと反省。研究会の学びから、コンテンツの修正。FBで参加者とのやり取り。色々と考えることがあって刺激を受ける。午後は、ネット上でできるプログラミング教材プログル( https://p […]

2019年6月16日 / 最終更新日時 : 2019年6月16日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】6月15日ICT研究会

午前中、2本のコンテンツを制作。午後2時20分に山田君の車に同乗させてもらって会場の別海マルチメディア館に。ICTを活用する授業づくり研究会は今日で4回目。今日は、私を含めて9名の参加。遠くは釧路からの参加。 最初はクム […]

2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2019年6月14日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】6月14日教材研究

午前中から教材研究。現在の子供たちに必要な「力」とは何か。現状から考えてみることにする。この根室管内に多くいる酪農家の子供たち。その酪農家の現状とはどうなっているのだろうか。酪農家に関わらない大人たちは、イメージとしてあ […]

2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2019年6月13日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】6月13日資料作成

午前中、2つの小学校へ電話。校長先生や教頭先生と電話で話す。次に実施するプロジェクトの打ち合わせ。複数の学校と日程等の調整を電話でしていくのはなかなか時間がかかる。最初は手間がかかるけど、これもその後スムーズに物事を進め […]

2019年6月12日 / 最終更新日時 : 2019年6月12日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】6月12日プログラミング研修会

朝から、中央コンピューターサービス本社に出向く。iPadの作業をほんの少しだけ。プロジェクトチームの打ち合わせ。 午後から、別海町立上春別小学校へ。別海中央小の古内先生が講師を務めるプログラミング教育の校内研修会のお手伝 […]

2019年6月11日 / 最終更新日時 : 2019年6月11日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】6月11日根室へ

しばらく更新していない日が続いていた。前からもそうなのだが、何事かを書きたいという気持ちが沸き起こるととめどなく書く日が続く。反対に、書かなくなると何日でも何週間でも書かない日が続いたりする。先日、TOSSオホーツク中学 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • 固定ページ 31
  • …
  • 固定ページ 36
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【雑感】「特定の指導方法」を実践してはいけないのか

2025年5月25日

【雑感】教師の教えることを否定しているのか

2025年5月22日

【雑感】一斉授業は「古臭い授業」なのか

2025年5月21日

【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか

2025年5月13日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP