コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

雑感

  1. HOME
  2. 雑感
2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 office-aosaka 雑感

【雑感】創造

いつの時代であっても、新しい動きが生じるというのはワクワクするものだ。 既存の知識や技術を凌駕していくことを予感させるものと出会ったとき、それを強く感じる。

2020年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月27日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】酒井式オンラインセミナーに出席

今日は、TOSS千里のオンラインによる教え方セミナーに参加しました。 講座内容は、青木先生による酒井式描画指導法です。 銀河鉄道の夜という題材で実際に絵を描くという体験してみるのですが、私はパス。 私の関心は、教室の中で […]

2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月17日 office-aosaka 雑感

【雑感】「個別化」と「協働化」の道

学校の教育計画、つまり教育課程をどんな教育内容を、どのように編成するのかということがとても大切なことです。教育の目指すべき目標や方針を立てられたとしても、それを具体化するとなると容易ではありません。 具体化する場合のポイ […]

2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 office-aosaka 雑感

【雑感】お母さん先生による模擬授業

コロナ前まで、お母さん先生が研修会やセミナーに参加するということは、ほとんど無理だと思われていました。 しかし、この状況は大きく変わりました。 オンラインセミナーでは、参加者は自宅のパソコン等を使い参加します。 お母さん […]

2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 office-aosaka 雑感

【雑感】学校や教師は変われるのか

臨時休業期間。 先生たちは子供たちの学びを止めないために頑張ってきた。 例えばプリントを準備し子供たちの家に郵送した。 それも1枚や2枚じゃない。 多量のプリント。 それを用意するために時間をかけて印刷し、帳合いし、綴じ […]

2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 office-aosaka 雑感

【雑感】学校を魅力的な場にしよう

今週から分散登校が始まりました。 三密を極力避けた学校生活が不十分ながら始まりました。 ほとんどの子供たちは友達に会えるのがうれしいとまずは言います。 子供たちにとっては、やはり友達と会えるというのはどんな形であれうれし […]

2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月7日 office-aosaka 雑感

【雑感】学校が臨時休業中に優先して取り組むべきこと

15日までは完全な臨時休業。その後、月末までは分散登校での臨時休業。6月からは、状況を見ながら登校再開か分散登校での授業開始。結局、5月末までは授業を実施できない見通しです。 こうしたイメージに立って、私なりに考えること […]

2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 office-aosaka ICT活用

【ICT活用】動画作成の取り組みの意義

研究仲間の先生たちが、試行錯誤しながら授業動画作成に取り組んでいます。 ネット上には、「優れたコンテンツ」があります。 それらを活用すれば、教師自らが何も動画作成に取り組まなくてもいい、という考え方もあります。 しかし、 […]

2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 office-aosaka ICT活用

【雑感】ICT機器を活用して教育効果を高めることが必要

塩谷先生から貴重な機会をいただき、zoomの活用の仕方を中心に話をさせていただきました。 オンライン会議が終了すると、必ずと言っていいほど頭の中で様々なことがぐるぐると回りだします。 それはいいことも悪いこともです。 ア […]

2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2019年10月19日 office-aosaka 雑感

【雑感】変えるには熱量が必要

ある方と話をしていた。「変わる所と変わらない所の違いは何でしょうか」 「結局、上に立つ者の熱量の違いだね」 「どういうことですか?」 「人に熱量があれば、できないこともできる。予算がなければ予算を獲得しようと一生懸命知恵 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【雑感】「特定の指導方法」を実践してはいけないのか

2025年5月25日

【雑感】教師の教えることを否定しているのか

2025年5月22日

【雑感】一斉授業は「古臭い授業」なのか

2025年5月21日

【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか

2025年5月13日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP