コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

【連載】自己選択と自己調整

  1. HOME
  2. 【連載】自己選択と自己調整
2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月14日 office-aosaka 【連載】自己選択と自己調整

【連載コラム 最終回】これからの教育に必要な自己選択と自己調整が主体的な子供を育てる

しばらく間が空きましたが、連載コラムをまとめておきます。最終回は、これからの教育に必要なことについて書いておきます。 これからの教育には、自己選択と自己調整ができる主体的な子供を育てることが不可欠です。子供達が自己の興味 […]

2023年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年10月12日 office-aosaka 【連載】自己選択と自己調整

【連載コラム09】これからの教育に必要な自己選択と自己調整が主体的な子供を育てる

09_問題解決力と創造性の育て方 今回は、「問題解決力と創造性の育て方」についてです。 子供たちが主体的に学び、成長するためには、問題に対して柔軟な思考や創造的なアプローチを持つことが大切です。 問題解決の際の柔軟性と創 […]

2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 office-aosaka 【連載】自己選択と自己調整

【連載コラム08】これからの教育に必要な自己選択と自己調整が主体的な子供を育てる

08_協力とコミュニケーションの大切さ 主体的な子供を育てるためには、協力とコミュニケーションの重要性を理解し、実践することが不可欠です。 協力とコミュニケーションは、社会で生き抜くために必要なスキルです。 例えば、将来 […]

2023年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 office-aosaka 【連載】自己選択と自己調整

【連載コラム07】これからの教育に必要な自己選択と自己調整が主体的な子供を育てる

07_自己評価力と自己肯定感 今回は、「自己評価力と自己肯定感」についてお話します。 子供たちの成長にとって非常に重要な資質に、自己評価力と自己肯定感があります。 自己評価力は、自分が何をしているのか、どれだけの能力とス […]

2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月15日 office-aosaka 【連載】自己選択と自己調整

【連載コラム06】これからの教育に必要な自己選択と自己調整が主体的な子供を育てる

06_失敗と勇気に立ち向かう 今回は、「失敗と向き合う勇気」についてお話します。 失敗は誰にでも起こることであり、それ自体が問題ではありません。 失敗したら、自己肯定感が、すぐに低下するというものでもありません。 失敗か […]

2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 office-aosaka 【連載】自己選択と自己調整

【連載コラム05】これからの教育に必要な自己選択と自己調整が主体的な子供を育てる

05_自己選択と自己調整をバランスよく育む方法 今回は、「自己選択と自己調整をよくバランス育む方法」について書きます。 自己選択と自己調整は、お互いに影響し合う関係です。 自分で学ぶ力を育むためには、どちらも大切にする必 […]

2023年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 office-aosaka 【連載】自己選択と自己調整

【連載コラム04】これからの教育に必要な自己選択と自己調整が主体的な子供を育てる

04_自己調整のステップ 今回は、「自己調整のステップ」に焦点を当て、より詳しく説明します。 自己調整とは、自分の目標を達成するために計画を立て、努力するプロセスです。 これは、子供たちが自分自身を管理し、主体的に学んで […]

2023年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 office-aosaka 【連載】自己選択と自己調整

【連載コラム03】これからの教育に必要な自己選択と自己調整が主体的な子供を育てる

03_自己選択の大切さ この記事では、「自己選択の大切さ」についてお話しします。 自己選択とは、自分が好きなことや興味を持っていることを自分の力で選ぶことです。 自己選択する力は、以下の点で役立ちます。  1 自己選択は […]

2023年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年9月9日 office-aosaka 【連載】自己選択と自己調整

【連載コラム02】これからの教育に必要な自己選択と自己調整が主体的な子供を育てる

02_好奇心を大切にしよう 今回は「好奇心を大切にしよう」です。 子供たちの好奇心は、まるで宝物のようなものです。(注)このサイトで私は「知的好奇心」という用語を多く使っています。知的好奇心と好奇心はほぼ同義です。ここで […]

2023年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 office-aosaka 【連載】自己選択と自己調整

【連載コラム01】これからの教育に必要な自己選択と自己調整が主体的な子供を育てる

01_子供の成長と主体的な学び 今日から連載で「これからの教育に必要な自己選択と自己調整が主体的な子供を育てる」というテーマで論じていきます。 現代社会は、常に変化しており、未来の子供たちが成功するためには、単に知識を身 […]

■サイト内検索

最近の投稿

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

【確定申告】定額減税の概要

2025年1月6日

【雑感】単元づくりの力量をつけよう

2025年1月6日

【ICT活用】デジタル端末が子供たちに与える影響

2024年12月27日

【日々の動き】忘年会

2024年12月27日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP