コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

日々の動き

  1. HOME
  2. 日々の動き
2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】『子どもが教育を選ぶ時代へ』

今朝アップした教頭通信。 今日の読書は野本響子著『子どもが教育を選ぶ時代へ』(集英社新書) 一人一人を尊重する時代になれば、当然「教育の選択」ということも論点になってきます。 教育の根本的な改革は、「時間」「内容」「方法 […]

2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】『ジジイの片付け』

今朝アップした教頭通信。 読書は沢野ひとし著『ジジイの片付け』 この本の中で沢野さんは次のように書いています。 宇野千代の本の中で「死んだあとのことは、死んでから考えればよいと思います」という言葉に出合い、おもわずハッと […]

2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】教頭通信のアップと『絞め殺しの樹』

昨日アップした教頭通信の続編。 読書は、別海町出身の川﨑秋子の『絞め殺しの樹』 読了。 読むことを中断していましたが、昨日は再開して最後まで一気読み。 読ませる力のある文章です。 舞台となっているのは根室だけにとても身近 […]

2022年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】今朝アップした教頭通信

時間があれば、少しずつ書類や書籍を整理しています。 教頭時代に書いた通信も結構あります。 この教頭通信は、主に職員向けに書いていたものですから、外部の方が見ることはほとんどなかったものです。 もしかしたら、今でも誰かの実 […]

2022年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年11月12日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】忘年会

ICT支援員仲間と少し早い忘年会。 様々な話題で盛り上がる。 やはり直接会って、話をするのはいいものです。 今日の読書は西村京太郎。

2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月10日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】デジタル推進委員の登録

昨日は、デジタル庁からデジタル推進委員に任命されました。 デジタル推進委員について、デジタル庁のホームページには以下のように記載されています。 デジタル推進委員は、デジタル機器・サービスに不慣れな方等に対し、講習会等でデ […]

2022年11月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】釧路子ども未来塾

昨日のSTEAM Labに引き続いて、今日は釧路子ども未来塾でプログラミング教室。 流石に、この歳になると2日連続での活動は体にこたえます。 今日は私より若い人たちに、参加してくれている子供たちのサポートは任せ、一歩ひい […]

2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】中標津でSTEAM Labを開催しました

中標津しるべっとで午前10時から2時間STEAM Labを開催しました。 そして、参観してくださったお父さんとお母さんがたで二間の和室が一杯になりました。 取り組んだ教材は、レゴとTelloがメイン、それ以外にマイクロビ […]

2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】道内市町村別学力の状況と学力向上策

昨日、北海道教育委員会が今年度実施された全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の各市町村別の学力状況と学力向上策について公表しました。 それを閲覧すると、各市町村によって状況や向上策は様々だなということがわかります。 […]

2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】クラブ活動でプログラミング

昨日は十勝管内の小学校を訪問させていただきました。 目的は、どのように子供たちがプログラミング教材を使って活動するのかを参観させていただくということです。 扱っていた教材は、三種類。 球体ロボットのスフィロ、Telloド […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • …
  • 固定ページ 36
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【雑感】「特定の指導方法」を実践してはいけないのか

2025年5月25日

【雑感】教師の教えることを否定しているのか

2025年5月22日

【雑感】一斉授業は「古臭い授業」なのか

2025年5月21日

【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか

2025年5月13日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP