コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

日々の動き

  1. HOME
  2. 日々の動き
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】

昨日は、月に一度のハイブリッド例会。 やはり直接顔を合わせての例会は刺激になります。 その後、懇親会。 私は体調のことも考え、アルコールなしでの参加。 美味しい食事と楽しい会話。 それだけでも参加してよかったと思います。 […]

2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】日常生活の改善

先月、しっかりと「高齢者」になりました。 高齢者になった途端、体調を崩してしまいました。 今日も含めて、三回通院しました。 悪い病気ではなかったので、ほっとしています。 食事、運動、ストレスを改善することが大切だと身に染 […]

2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月10日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】動画編集

今日は三連休の最後の日。 朝から、あいにくの雨模様。 お腹の痛さに耐えながら、動画編集に取り組みました。 今日の目標は、少しでも視聴してもらえるようにするためにどのような点に留意しながら作成すればよいかです。 動画編集は […]

2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】再び病院へ

昨日は病院に行きました。 先日、救急で診てもらったことの経過診察と違う病気に関する薬の処方についてです。 病院で対応してくださった方は、研修医の方でした。 研修医の先生ということは、きっと私の病状はそれほど重くはないとの […]

2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】情報モラルの授業づくり

今日は、情報モラルの授業づくりをしている先生に参考となる資料や考え方の基本となることについて提供させていただきました。 授業づくりの基本はあくまで子供ありきですから、どのような子供たちなのか、何が課題となっているのかなど […]

2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】プログラミング教育のススメ

別海町教育委員会と別海中央小学校の主催による別海町地域連携研修会に参加しました。 講師は文部科学省教科調査官の渡邊茂一先生です。 演題はプログラミング教育のススメ。 講演は、25年度の大学入試の共通テストで情報が必修にな […]

2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】救急外来

午前3時過ぎにお腹が痛くなって目が覚めました。 その内によくなるだろうと思いましたが、いっこうによくならず、逆に痛みが増しました。 5時過ぎに病院に電話をかけて救急外来で診察してもらうことにしました。 とりあえず診察して […]

2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月27日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】研修会

帯広営業所でのintelの研修会。 お昼過ぎから夕方まで約4時間ビッシリ研修しました。 21世紀型の授業づくり、特に単元づくりに取り組んでみました。 授業づくりの話を聞くことはあっても、自分が実際に作成してみるというのは […]

2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】帯広ㇸ

今日は帯広ㇸ行きます。 中央コンピューターの帯広営業所です。 今年度は月に一度ぐらいのペースです。 今回の目的は研修会参加です。 intelの21世紀型の授業について学んできます。

2022年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】プログラミングカードを作成してみました

プログラミング教室を開催することがあります。 その時、子供たちが自分のペースでプログラミングに取り組めないかなと考えてきました。 そのためには取り組む内容が様々あってよいこと。 取り組む方法が子供たち1人1人が理解できる […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 36
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【雑感】「特定の指導方法」を実践してはいけないのか

2025年5月25日

【雑感】教師の教えることを否定しているのか

2025年5月22日

【雑感】一斉授業は「古臭い授業」なのか

2025年5月21日

【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか

2025年5月13日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP