コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

2023年1月

  1. HOME
  2. 2023年1月
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年1月11日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】プログラミング教室開催

◆今日は、別海町「みなくる」で株式会社オーレンス主催(後援別海町教育委員会)のプログラミング教室でした。 参加者は5名(全員女の子)と少なかったのですが、楽しくできました。 メイン講師は、オーレンスの若手職員。 私とIC […]

2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】新しい動き

◆今日は電話対応とオンライン会議。どちらも大切なものです。 新しい動きがスタートしそうです。大きな動きになると面白いなと思います。なかなかワクワクします。 ◆原稿を一本アップしました。校長時代、生徒会誌に寄稿したものです […]

2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月9日 office-aosaka 私の読書記録

【読書】『子どもの探求する力を伸ばすプログラミング教育』

プログラミング教材で私のオススメは、micro:bitです。 このmicro:bitを使った探求授業を紹介しています。 ただ単にmicro:bitの使い方や機能を紹介したものでなく、授業の中でどのように活用していけばいい […]

2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】くしろ子ども未来塾

今年初めのくしろ子ども未来塾がありました。 50名以上の参加です。 今日私は漢字や直写などに来る子供たちの対応をしました。 保護者の方を含めると100名を超える方々に来ていただきました。 今日は、いつもよりお父さんと来た […]

2023年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月7日 office-aosaka 【連載】新しい時代の学級づくり

【連載08】新しい時代の学級づくり ~学級は多様性を学ぶ場・その5~

「やってみたい」「やりたい」という気持ちがあれば、どの子にもチャンスは与えられるべきです。 能力のあるなしだけで判断はできません。 「私は、〇〇さんがいいと思っていた。しかし、なったのは△△さんだ。実際に△△さんが取り組 […]

2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】いくつかのこと

◆学校便りをアップ ◆確定申告に向けて、平成4年分の領収書・レシート類などの整理を始めました。今年は、何とか簿記3級の資格もとりたいなと思っています。 ◆漫画を読んで息抜き。読んだ漫画は『静かなるドン』 ◆年賀状の作成。 […]

2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 office-aosaka 私の読書記録

【読書】『学校の時間対効果を見直す』

森俊郎・江澤隆輔著『学校の時間対効果を見直す!』(学事出版) この本はサラッと読めてしまいます。 平易に書かれていますが、一つ一つの論考を深めていこうとするとなかなか奥が深いです。 エビデンスに基づいて、学校を改革・改善 […]

2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 office-aosaka 私の読書記録

【読書】『教えから学びヘ』

かつて生涯教育という言葉がありました。 それが生涯学習という言葉に変わりました。 「教える側」から「学ぶ側」に視点を変えるのだと、当時の校長先生から教わりました。 それが40年もの前のことでした。 「そんなものなのかな」 […]

2023年1月3日 / 最終更新日時 : 2023年1月3日 office-aosaka 【連載】新しい時代の学級づくり

【連載07】新しい時代の学級づくり ~学級は多様性を学ぶ場・その4~

学級を多様性を学ぶ場にするために、教師がまずすることが「宣言」することです。 次にすべきことは、教師が多様性を大事にしているということを子供たちに事実として示していくことです。 学級づくりの初期においては、学級を組織化す […]

2023年1月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月2日 office-aosaka 【連載】新しい時代の学級づくり

【連載06】新しい時代の学級づくり ~学級は多様性を学ぶ場・その3~

学級は、子どもの多様性を学ぶ場です。 だとしたら、学級の中に障害を持った子がいて当然です。 外国籍の子がいても当然です。 今は無理かもしれませんが、年齢の違う子がいてもいいことになります。 こうした様々な子がいる学級を運 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【雑感】「特定の指導方法」を実践してはいけないのか

2025年5月25日

【雑感】教師の教えることを否定しているのか

2025年5月22日

【雑感】一斉授業は「古臭い授業」なのか

2025年5月21日

【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか

2025年5月13日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP