コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

集団思考論

  1. HOME
  2. 集団思考論
2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 office-aosaka 集団思考論

【集団思考論】第05回 集団思考に適さない課題

私が中学生だったときの話である。 生徒総会があった。 予定されていた議題が終了し、「それ以外に何かみんなからありませんか」という議長の言葉があった。 それを聞いて、元気のいい先輩の男子生徒が立った。  「服装を自由にして […]

2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 office-aosaka 集団思考論

【集団思考論】第04回 テーマは行動につながるものにする

児童会の委員会の組織の仕方で、多くの学校で行われているのは、教師側があらかじめどんな委員会が学校として必要かを決め、それを子どもたちに提示して、所属させるというものである。 しかし、私が以前勤務する学校では、こういう方法 […]

2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 office-aosaka 集団思考論

【集団思考論】第03回 行動を前提にすると子供は本気になる

担任していた時、次のようなことがあった。 朝の会。日直二人の子が司会をする。輪番制である。 私の場合、ほとんどが隣あった席の男子と女子が日直になる。 私が朝の職員打合せでいなくても、子供たちは時間が来ると自主的に「朝の会 […]

2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 office-aosaka 集団思考論

【集団思考論】はじめに

今から30年ほど前、学校が存在する意義の一つとして「集団教育」の大切さを問題提起するために「集団思考」という観点から、出版化の企画があった。 シリーズ化の企画である。 執筆者は私であった。 教育雑誌でも連載をし続けていた […]

2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 office-aosaka 集団思考論

【集団思考論】第02回 集団思考は授業と生活指導では違う

「集団思考」では、1人で考えるより複数の人たちで知恵を寄せ合い考えることで、より良い解決に結びつけられるとする。 しかしながら、授業における「集団思考」と生活指導における「集団思考」は、同じものではない。 授業における「 […]

2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 office-aosaka 集団思考論

【集団思考論】第01回子ども集団の教育力を利用する

現在の学校においては、子どもたちによる集団思考はもっと見直してよい。 集団思考をマイナスにとらえる考え方もある。 ここでは、集団思考のプラス面をとらえ、集団思考が学校教育に果たす役割について考えていく。 人間は、社会的な […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5

■サイト内検索

最近の投稿

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

【確定申告】定額減税の概要

2025年1月6日

【雑感】単元づくりの力量をつけよう

2025年1月6日

【ICT活用】デジタル端末が子供たちに与える影響

2024年12月27日

【日々の動き】忘年会

2024年12月27日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP