2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第25回 集団思考成立の第一条件 集団思考の成立条件について考えてみる。 成立条件を考えてみることによって、指導のポイントが見えてくるはずである。 集団思考を単純に考えてみるために、二人という場合を考えてみる。 二人がいる。 二人とも黙っている。 当然、 […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第24回 書く活動で共感する心を育む 「差別を許さない心」「共感する心」を養い育てるためには、作文指導が重要だと私は考えてきた。 私の教育実践の柱は、作文指導であった。 「死のうと思った」と書いた子の作文は次のような指導で生まれた。 『岩波講座 子どもの発達 […]
2022年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第23回 「共感性の原則」 『生きる力が育つ生活指導10の原則』の冒頭に持ってきた第1条の原則が「行動化の原則」 そして最後が第10条「共感性の原則」である。 「共感する心」これは今後とも子ども達にとっては絶対に必要とされるものである。 私の担任時 […]
2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月15日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第22回 「心の問題」は結論を求めない 私が執筆した本に『生きる力が育つ生活指導10の原則』(明治図書)というのがある。 この本は、生活指導で困っている教師、教師の指導を新しい教育に向けてどのように変えていったらよいのか不安に思っている教師、そうした教師向けに […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第21回 問題を一人一人のものとする・その2 私は、列指名で5名の子に問いかけた。 5名の子の考えを発表させるために起立させると他の子も緊張するのが私に伝わってきた。 教室中が張り詰めた雰囲気になった。 私は問いかけた。 「どうして、立候補しないのですか?」 5名の […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第20回 問題を一人一人のものとする 学級や学校の中で生じる問題を他人事とせず自分事とする。 これはとても大事なことだ。 多くの問題の解決を遅らせる、もしくはこじらせる背景には、この「問題を自分事として考えられない」というのがある。 児童会役員選挙があった。 […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第19回 「集団思考」の意義 ※「集団思考」に関するシリーズ、途絶えていましたが、また続けていきます。この「集団思考」シリーズは、以前教育雑誌に発表した内容に加除修正しながら、少しでも現在の状況に合うようにしています。 学習指導要領の特別活動における […]
2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第18回 中教審答申にみられる集団思考の今日的意義 戦後、日本の教育に大きな影響を与えてきた機関がある。 それが中央教育審議会である。 その時々で、重要な答申を行い、日本の教育の在り方を決めてきた。 昨年の令和3年には「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供た […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第17回 話し合い活動にも教師の指導は必要 学校生活においては、様々な場面で話し合い活動が行われる。 集団で学校生活を送るためには、話し合い活動は不可欠である。 子供同士のトラブル解決、集会行事の計画や反省、係活動や当番活動に関すること、グループ分けや席決め、遠足 […]
2022年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第16回 問題解決の仕方を教える この場面こそ、私にとって大事な教育の場面であった。 ここでもし私が「自分たちで解決しなさい」と言ったら、子供たちの中には上手に解決できないことも出てくるだろう。 それは学級づくりの初期では避けなければならない。 自分たち […]