コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

書籍

  1. HOME
  2. 書籍
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 office-aosaka 私の読書記録

【読書】『デジタルで変わる子どもたち』

今朝の読書。 再読。 研究成果に基づく論考だけに説得力があります。 デジタル・テクノロジーは私たちの生活を便利にし、認知機能を拡張してくれる。しかしその一方で、使い方を誤ると、効果がないばかりか、認知機能にマイナスに働く […]

2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 office-aosaka 私の読書記録

【読書】『アジャイル仕事術』

子供の実態や社会の状況に合わせ学校教育をよりよくしていくには、今の教育制度では硬直化・形式化しすぎているのではないかと思ってきました。 急激な時代変化、そして先の見えない時代にあって、その時における最適解を試行錯誤しなが […]

2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 office-aosaka 私の読書記録

【読書】『清浄島』

エキノコックス症をテーマにした河﨑秋子さんの小説。 礼文島が舞台になっています。 後半では私の住んでいる根室が出てきます。 私が教師になったのは昭和55年ですから、それほど昔ではない時期に根室管内でエキノコックス症が問題 […]

2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 office-aosaka 私の読書記録

【読書】ケセラセラ

今日は「軽い本」 だけど私にはよくわかる。 共感できる箇所がたくさんありました。 読了した本は勢古浩爾著『定年バカ』(SB新書) 定年後は「なるようになるさ」ということ。 自分なりの生き方で良し。 それが結局大切なんです […]

2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】『子どもが教育を選ぶ時代へ』

今朝アップした教頭通信。 今日の読書は野本響子著『子どもが教育を選ぶ時代へ』(集英社新書) 一人一人を尊重する時代になれば、当然「教育の選択」ということも論点になってきます。 教育の根本的な改革は、「時間」「内容」「方法 […]

2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】『ジジイの片付け』

今朝アップした教頭通信。 読書は沢野ひとし著『ジジイの片付け』 この本の中で沢野さんは次のように書いています。 宇野千代の本の中で「死んだあとのことは、死んでから考えればよいと思います」という言葉に出合い、おもわずハッと […]

2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】教頭通信のアップと『絞め殺しの樹』

昨日アップした教頭通信の続編。 読書は、別海町出身の川﨑秋子の『絞め殺しの樹』 読了。 読むことを中断していましたが、昨日は再開して最後まで一気読み。 読ませる力のある文章です。 舞台となっているのは根室だけにとても身近 […]

2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月30日 office-aosaka 書籍紹介

【書籍紹介】『生きる力が育つ生活指導10の原則』

私が執筆した書籍に『生きる力が育つ生活指導10の原則』(明治図書)があります。 初版は1999年4月ですから今から23年前になります。 残念ながら現在は絶版となっています。 古本として手に入れることはできますが、書店には […]

2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年10月7日 office-aosaka 書籍

【書籍紹介】『0歳からの体幹遊び』

以下は、編著者の根本正雄先生に送った私の読書感想です。 ◆◆◆ ラグビーの選手たちが、あの巨体でぶつかりあって大きな怪我がないのは、体幹を鍛えているからだというのを先日何かのテレビ番組でみました。 一流のアスリートたちに […]

2018年10月12日 / 最終更新日時 : 2018年10月12日 office-aosaka 私の読書記録

【読書】杉山登志郎著『子育てで一番大切なこと』

杉山登志郎氏の前著『発達障害の子どもたち』『発達障害のいま』の2冊は、発達障害を考える上で大変価値ある書籍である。 私は、何度も読み返し、学校現場での発達障害を抱える子どもたちの理解を図るために役立ててきた。 今回の最新 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【雑感】「特定の指導方法」を実践してはいけないのか

2025年5月25日

【雑感】教師の教えることを否定しているのか

2025年5月22日

【雑感】一斉授業は「古臭い授業」なのか

2025年5月21日

【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか

2025年5月13日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP