コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

雑感

  1. HOME
  2. 雑感
2023年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 office-aosaka 雑感

【雑感】小学生の自己肯定感の低下は何をもたらすのか

昨日3月8日に行われた中央教育審議会の総会において、「次期教育振興基本計画」の答申が取りまとめられました。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/tous […]

2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 office-aosaka 雑感

【雑感】教師の役割はどうなっていくのだろう?

コンピューターは、子供がどんなに間違っても、何回間違っても、その度に何回も丁寧に説明してくれます。 しかも、感情的になって決して怒り出すことはありません。 「お前は馬鹿だ」「お前は頭が悪い」といった批判や非難もしてくるこ […]

2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月5日 office-aosaka 雑感

【雑感】ブログ更新連続200日達成!

自分の能力を伸ばす1番の秘訣は、続けることです。 そのことをわかっていながら、私は続けることが苦手です。 飽きやすく冷めやすい、そんな感じです。 これではいけないなと思い、この歳で少しでも改善しようと思いました。 なんか […]

2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 office-aosaka 雑感

【雑感】高齢者ドライバーは交通事故を起こしやすいのか

私たちは、高齢者ドライバーは危険だと思っています。 認知能力が衰えてくるのだから、交通事故も起こしやすい、と考えがちです。 そして、高齢者ドライバーが起こした交通事故がニュースになったりしていますから、そのように思い込ん […]

2023年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年2月18日 office-aosaka 雑感

【日々の動き】ミチシロカ

先日の金曜日、真狩村でミチシロカの学生発表会がありました。 ミチシロカとは、中央コンピューターサービス株式会社が概念実証(PoC)しているプログラムです。 ミチシロカのnoteには次のように書かれてあります。 「“地域” […]

2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月14日 office-aosaka 雑感

【雑感】「教室の中にある多様性」

先日、紹介した「Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ」 この中に次のページがあります。 教室の中には、さまざまな子がいます。 当たり前と言えば当たり前のことなのですが、このようにポンチ […]

2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 office-aosaka 雑感

【雑感】「未来の教室」のためのコモン・ルーブリック

「未来の教室」のためのコモン・ルーブリックという文書があります。 ルーブリックというのは、学習を評価するための評価基準表といったものです。 これは各学校や学習内容等によって変わってきます。 そこでルーブリックを一般化・汎 […]

2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 office-aosaka 雑感

【雑感】産業構造審議会 教育イノベーション小委員会

昨年9月に経済産業省産業構造審議会 教育イノベーション小委員会は、「中間とりまとめ」を発表しました。 この「中間とりまとめ」は、一言でいうなら、これからの教育に関する提言です。 教育イノベーション小委員会の設置趣旨につい […]

2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 office-aosaka 雑感

【雑感】「教員のなり手不足」

2月6日付の読売新聞によると、教員のなり手不足は深刻化しているといいます。 そこで、文部科学省は4年制大学で2年間で「2種免許」を取得できるようにするそうです。 教員不足なのだから、採用試験を受ける方もほとんどいないのか […]

2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 office-aosaka 雑感

【雑感】『Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ』

内閣府に総合科学技術イノベーション会議というのがあります。 2022年6月2日に 『Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ』というのを発表しています。 https://www8.cao. […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【雑感】「特定の指導方法」を実践してはいけないのか

2025年5月25日

【雑感】教師の教えることを否定しているのか

2025年5月22日

【雑感】一斉授業は「古臭い授業」なのか

2025年5月21日

【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか

2025年5月13日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP