コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

2022年8月

  1. HOME
  2. 2022年8月
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載07】ICT活用と知的好奇心 ~誤解されている一斉指導のイメージ~

「これからの教育を考えた時、学校教育を変えなくてはいけない」 「一人一人の個性を大事にし、一人一人の可能性を開花させるようにすべきだ」 「そのためにも明治以来続けている一斉指導の転換をしないといけない」 こういったことが […]

2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】運転免許更新手続き

今日は、中標津警察署に出向き運転免許の更新手続きをしてきました。 行く前に手続きで必要な書類の確認。 申請用写真が必要だということで、大型スーパーの東武にあるスピード写真で撮影。 撮影した写真1枚とハガキできた更新連絡書 […]

2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 office-aosaka ICT活用

【ICT活用】活用するためには学習規律が必要

学校にタブレット端末が導入されていますが、なかなか活用が進んでいない状況も見られるようです。 活用しない理由の一つとして、 「授業時間、タブレット端末を使用すると、勝手に操作して授業に集中できない」 「ネットなどに勝手に […]

2022年8月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載06】ICT活用と知的好奇心~知的好奇心を削いでいる学校教育~

なぜ、「?」から「!」という学びのプロセスが大切だというシンプルで簡単なことがわかっているのに、今まで学校教育はしっかりと取り組んでこなかったの、と疑問に思われる方もいるのではないでしょうか。 小さい時にはあれほど何事に […]

2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月20日 office-aosaka 雑感

【雑感】「正解はない。正解があるとしたら自分の内にある!」

中央コンピューターサービス株式会社のホームページに「夏休みLEGOで学ぼうSTEAM教室 開催レポート」がアップされました。 この「夏休みLEGOで学ぼうSTEAM教室」に、講師としてお手伝いさせていただきました。 「正 […]

2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載05】ICT活用と知的好奇心 ~「学ぶ楽しさ」の根源~

より具体的に授業の過程ということで考えてみましょう。 子供たちには、生来好奇心や向上心というのが備わっている「知的な存在」です。 ですから授業で、まず子供たちの好奇心や向上心を喚起することが求められます。 そのために授業 […]

2022年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月20日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】運転免許更新のオンライン講習を受講しました

今日は、運転免許のオンラインによる更新時講習を受講しました。 これは、免許が「優良」でマイナンバーカードを所持していること、北海道に居住していることなどの条件があり、私は該当していました。 このオンラインによる講習は、今 […]

2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載04】ICT活用と知的好奇心 ~「?」から「!」へ~

以前、「?」から「!」へという考え方、そしてそれに基づいた教育実践がありました。 それは今でも通用するのではないかと考えますし、今だからこそ大切にしたい考え方だなと思います。 「?」から「!」というのを簡単に説明しておき […]

2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載03】ICT活用と知的好奇心 ~ネットでの検索行動で得られる満足感と達成感~

ネットで検索をして 「なるほどそういうことだったのか!」 「そういう意味なのか!」 とある程度納得すると知的な満足感、ちょっとした達成感を得ることができます。 この満足感や達成感が、その人にとってはとても貴重な体験となり […]

2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載02】ICT活用と知的好奇心 ~知的好奇心は疑問を引き出すことから生まれる~

子供たちの好奇心や向上心を向上させるためにはどうしたらいいでしょうか。 それは従来から言われてきたことですが、子供たちから疑問を引き出すということがあります。 「あれ?」「おかしいな?」「どうなっているのだろうか?」とい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【雑感】「特定の指導方法」を実践してはいけないのか

2025年5月25日

【雑感】教師の教えることを否定しているのか

2025年5月22日

【雑感】一斉授業は「古臭い授業」なのか

2025年5月21日

【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか

2025年5月13日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP