コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

日々の動き

  1. HOME
  2. 日々の動き
2019年1月17日 / 最終更新日時 : 2019年1月17日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】第2回ICTを活用した授業づくり研究会

1月13日。新年早々、しかも3連休の中日の日曜日にも関わらず8名の先生方が集まり、ICTをいかに活用したら子供たちに少しでも効果的な授業をできるのか勉強いたしました。 ICTを活用した模擬授業5本。そして、プログラミング […]

2018年12月29日 / 最終更新日時 : 2018年12月29日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】忘年会

私にとって年末と言えば、忘年会。 毎年、数多くの忘年会をしてきた。今年は3回。この3回というのは私にとっては少なくなった。やはり退職したから。それでも、3回というのは多いのかもしれない。 どの忘年会も、とても楽しかった。 […]

2018年12月22日 / 最終更新日時 : 2018年12月22日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】社会とつながる

12月14日(金)にTOSSオホーツク中学のサークルがありました。 毎回、多くの学びがあります。 ある先生が、地域の方をよんで道徳の授業をしたことを報告してくれました。地域の方とは、整体師をされている方です。東日本大震災 […]

2018年12月9日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】ICTを活用した授業づくり研究会

12月8日(土)午後3時から午後6時まで、第1回ICTを活用した授業づくり研究会を別海町マルチメディア館で開催いたしました。 この研究会は、これから日本の教育界で本格的に実施されていくICTを活用した授業を、どのように作 […]

2018年12月3日 / 最終更新日時 : 2018年12月3日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】サークルに参加しました。

11月30日(金)、秋田から戻ってすぐに、午後7時から開催されたTOSSオホーツク中学(代表 染谷先生)の例会に参加しました。 その時々で生じている主に学級の問題について話し合うことを核に据えて、サークルが開催されていま […]

2018年11月30日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】秋田に来ました。

11月29日、秋田空港に降り立ちました。 この日無形世界遺産となったなまはげが出迎えてくれました。 秋田空港から高速道路を使って約1時間の横手市教育委員会を訪問しました。 教育長様をはじめ職員の皆さま方、大変温かく対応し […]

2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2018年11月28日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】熱を伝え、行動する。

今日は、お二人のママさんがやってきました。 子どもたちの健やかな成長を促す活動をどのようにしていったらいいのかという相談です。 私の淹れたコーヒーを飲んでいただきながら、夢や熱のある話をお二方から聞きました。 お二方の話 […]

2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2018年11月27日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】テレビ会議

今日はテレビ会議の日です。 私は中標津の自宅から、札幌で行われている会議に参加します。 今回で2回目となりました。 前回、このテレビ会議で感じたことは、孤立感という感覚でした。 会議の内容についていけなくなると、周りには […]

2018年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年11月26日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】講演会に参加しました。

11月25日(日)釧路市立中央図書館で開催された講演会「教育の力で凛としたまちづくり」~大館ふるさとキャリア教育に学ぶ~に参加しました。 講師の先生は、秋田県大館市教育委員会教育長の高橋善之先生です。会場となった多目的室 […]

2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2018年11月22日 office-aosaka 日々の動き

【日々の動き】札幌に来ています。

学習支援ソフトやプログラミング用の教材の使い方を学ぶために札幌に来ています。 今回の学びは、最初の一時間目をどのようにするのか、ということでした。 自分が学び手の側に立って、つまずくことは何気ない所にあるのだと気づかされ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 32
  • 固定ページ 33
  • 固定ページ 34
  • …
  • 固定ページ 36
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【雑感】「特定の指導方法」を実践してはいけないのか

2025年5月25日

【雑感】教師の教えることを否定しているのか

2025年5月22日

【雑感】一斉授業は「古臭い授業」なのか

2025年5月21日

【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか

2025年5月13日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP