コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

【連載】ICT活用と知的好奇心

  1. HOME
  2. ICT活用
  3. 【連載】ICT活用と知的好奇心
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載54】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その6~

今一度「障害物があったらストップする」という動画を見てください。 大方の動きは理解できたと思います。 しかし、ちょっと違うところがあります。 それは障害物である赤いコーンを取り除くと再び動き出すというところです。 ここの […]

2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月28日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載53】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その5~

「障害物があったらストップする」という一連の動きをプログラムするためには、 「スタートボタンが押されたら」 「前へ」 「50%の速さで」 「動く」 「距離センサーで測った物体との距離が、15センチ以内になったらモーターを […]

2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載52】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その4~

「障害物があったらストップする」というのは、人間だったらなんとなくわかるかもしれません。 しかし、コンピューターにはわかりません。 具体的でないとわからないのです。 「障害物に近づいたらストップする」というのもわかりませ […]

2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載51】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その3~

「障害物があったらストップする」動きをするためには、まず前に動くことをプログラムすることを前回説明しました。 今回は、自動走行車が障害物を発見したらストップするというプログラム後半の動きを考えてみましょう。 前に動くだけ […]

2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載50】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その2~

自動走行車を動かすために一番最初にすることは何でしょうか。 それはスタートボタンを押すということです(電源が入っていることが前提です)。 自動走行車から考えたら、「スタートボタンが押されたら」ということです。 次にあるの […]

2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載49】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その1~

障害物があったらストップする自動走行車を子供たちに作ってもらうことになったとします。 「障害物があったらストップする」ということを考えるのは簡単そうですが、プログラミングがわからない超初心者にとっては案外難しいものです。 […]

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載48】ICT活用と知的好奇心 ~日常的にしかも継続した努力~

見栄えのいい授業というのがありました。 特に、公開研究会における授業や参加者が来る研究授業では、子供たちは活発に意見を出し合い、話し合い活動が行われていることがありました。 授業者である先生は、子供を指名せず、子供たちだ […]

2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載47】ICT活用と知的好奇心 ~教育界が苦悩してきたのは学力問題~

ICTを活用した新しい教育になるからといって、今まで行ってきた教育を全否定することではありません。 今の教育、そしてこれからの教育も先人たちが築き上げてきた教育の上に成り立つものです。 もちろん、そこには教訓ともいうべき […]

2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載46】ICT活用と知的好奇心 ~授業には「始まり」があります~

あらゆることには「始まり」というものがあります。 どのように始まるのか、どのように始めるのかということについて意識的でなければなりません。 その「始まり」を基点にして、物事は拡散していきます。 人類の進化でイメージしてみ […]

2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載45】ICT活用と知的好奇心 ~子供たちは驚きが好きです~

子供たちは、楽しいことが好きです。 子供たちは、驚きが好きです。 ハッとするような事象や事物に出合うと、子供たちはとても生き生きとした表情になります。 それこそ、目を見開き、口を開き「オッ」という声を上げます。 その驚き […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

【確定申告】定額減税の概要

2025年1月6日

【雑感】単元づくりの力量をつけよう

2025年1月6日

【ICT活用】デジタル端末が子供たちに与える影響

2024年12月27日

【日々の動き】忘年会

2024年12月27日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP