2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載54】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その6~ 今一度「障害物があったらストップする」という動画を見てください。 大方の動きは理解できたと思います。 しかし、ちょっと違うところがあります。 それは障害物である赤いコーンを取り除くと再び動き出すというところです。 ここの […]
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月28日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載53】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その5~ 「障害物があったらストップする」という一連の動きをプログラムするためには、 「スタートボタンが押されたら」 「前へ」 「50%の速さで」 「動く」 「距離センサーで測った物体との距離が、15センチ以内になったらモーターを […]
2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載52】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その4~ 「障害物があったらストップする」というのは、人間だったらなんとなくわかるかもしれません。 しかし、コンピューターにはわかりません。 具体的でないとわからないのです。 「障害物に近づいたらストップする」というのもわかりませ […]
2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載51】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その3~ 「障害物があったらストップする」動きをするためには、まず前に動くことをプログラムすることを前回説明しました。 今回は、自動走行車が障害物を発見したらストップするというプログラム後半の動きを考えてみましょう。 前に動くだけ […]
2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載50】ICT活用と知的好奇心 ~自動走行車の秘密・その2~ 自動走行車を動かすために一番最初にすることは何でしょうか。 それはスタートボタンを押すということです(電源が入っていることが前提です)。 自動走行車から考えたら、「スタートボタンが押されたら」ということです。 次にあるの […]