2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第19回 「集団思考」の意義 ※「集団思考」に関するシリーズ、途絶えていましたが、また続けていきます。この「集団思考」シリーズは、以前教育雑誌に発表した内容に加除修正しながら、少しでも現在の状況に合うようにしています。 学習指導要領の特別活動における […]
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載38】ICT活用と知的好奇心 ~「自由」という環境は知的好奇心を育むうえでは不可欠~ 知的好奇心が引き起こされていると、誰から指示されることなく活動を始めることができます。 そして、自分の好む、自分が選択した方法でその活動を行っていくことができます。 それは、多くの方が小さい頃、野山を駆け回っていた時代の […]
2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月10日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】動画編集 今日は三連休の最後の日。 朝から、あいにくの雨模様。 お腹の痛さに耐えながら、動画編集に取り組みました。 今日の目標は、少しでも視聴してもらえるようにするためにどのような点に留意しながら作成すればよいかです。 動画編集は […]
2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載37】ICT活用と知的好奇心 ~活動を中断してはなりません~ 活動中や作業中の受講者にとって、講師の先生からの説明や指示といったたぐいのもの、すなわち作業や活動を中断しなければならない講師の先生の言葉というのは要注意です。 それを嫌う特性の方がいるということなのです。 ここでは、私 […]
2022年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載36】ICT活用と知的好奇心 ~「黙っていろ!」~ 私が、ある研修会に参加した時のことです。 講座の最初、講師の先生が操作方法について色々と説明してくれます。 その後、私を含めた受講生の皆さんに課題が与えられます。 課題は、講師の先生から学んだ基本的な操作方法を基にして発 […]
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月7日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載35】ICT活用と知的好奇心 ~個別最適な学びの二つの方向性・その3~ 子供たち全員を1つの山に登らせる方向性と子供たち一人一人が違う山に登る方向性。 この二つが私なりに理解している「個別最適な学び」の方向性です。 文部科学省は、「個別最適な学び」を「指導の個別化」と「学習の個性化」という二 […]
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】再び病院へ 昨日は病院に行きました。 先日、救急で診てもらったことの経過診察と違う病気に関する薬の処方についてです。 病院で対応してくださった方は、研修医の方でした。 研修医の先生ということは、きっと私の病状はそれほど重くはないとの […]
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】情報モラルの授業づくり 今日は、情報モラルの授業づくりをしている先生に参考となる資料や考え方の基本となることについて提供させていただきました。 授業づくりの基本はあくまで子供ありきですから、どのような子供たちなのか、何が課題となっているのかなど […]
2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 office-aosaka 日々の動き 【日々の動き】プログラミング教育のススメ 別海町教育委員会と別海中央小学校の主催による別海町地域連携研修会に参加しました。 講師は文部科学省教科調査官の渡邊茂一先生です。 演題はプログラミング教育のススメ。 講演は、25年度の大学入試の共通テストで情報が必修にな […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月3日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心 【連載34】ICT活用と知的好奇心 ~個別最適な学びの二つの方向性・その2~ その子なりの長所や個性を生かし伸ばしていくことを山登りに例えるなら、登る山は人それぞれであっていいということです。 ある子は高い山、ある子は低い山、またある子は頂上は目指さず山の中腹にある山小屋を目指すということです。 […]