コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

ICT活用

  1. HOME
  2. ICT活用
2022年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月23日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載29】ICT活用と知的好奇心 ~どれも「立派なアヒル」です~

「皆さんの作成したアヒルをこちらの机に持ってきて、見比べてみましょう」 どの方も自信なさげです。 ただし、何人かの方は自信満々で持ってきます。 それでも、自信なさげな方も自信満々な方も皆さん笑顔です。 作ったアヒルを机の […]

2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月23日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載28】ICT活用と知的好奇心 ~LEGOの可能性を伝える鉄板プレゼン~

世界中の子供たちだけでなく大人からも愛されているおもちゃがあります。 ブロックを組み立てて様々な形を表現していくLEGOです。 このLEGOブロックの可能性を示している鉄板のプレゼンがあります。 準備するのは、赤色ブロッ […]

2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月22日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載27】ICT活用と知的好奇心 ~コンピューターは責めてこない~

女の子は変わりました。 どこかおどおどしていた雰囲気がなくなり、積極的にライトポッドに取り組みます。 私が、そばにいてもいなくてもです。 その後二回ほどくしろ子ども未来塾のプログラミング教室にやってきました。 そしてあっ […]

2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載26】ICT活用と知的好奇心 ~あえて間違えてみる~

間違いを怖れるあまり画面の前で固まってしまった女の子。 女の子は、私のアドバイスもあり躓くことなく順調にクリアしていました。 ところがある一か所で女の子のやったことがうまくいきませんでした。 そんな時、多くの子は違う方法 […]

2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載25】ICT活用と知的好奇心 ~「間違いを怖れる」感情が子供の成長を阻みます~

私の「あえて間違いさせる」という実践は、きっとそんなに珍しいものではなかったと思います。 子供たちを励まし、勇気づけるために「あえて間違いさせる」ということを仕掛け、その教室での事実をもとにして語り掛けてきたのです。 事 […]

2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載24】ICT活用と知的好奇心 ~実践「あえて間違いをさせる」~

今までの学校教育の中では、前述してきた女の子のケースと似たことはきっと数多くあったのではないかと思います。 だから、子供は学年が上になるにしたがって失敗や間違いを怖れ、意欲を無くし消極的になってしまう子が増えていってしま […]

2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月16日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載23】ICT活用と知的好奇心 ~「間違い」は人によって感じ方が違います~

「次はどうしたらいいかな?」と私は投げかけ、女の子に一人でもやっていけるように促しました。 しかし、ある段階で全く動かなくなってしまいました。 表情も変えません。 あらゆるゲームがそうであるように、ライトボットにも躓く段 […]

2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載22】ICT活用と知的好奇心 ~女の子、ライトボットに挑戦!~

くしろ子ども未来塾で出会った一人の子は、とてもおとなしい子でした。 引率してきたお母さんの後ろに隠れているような子です。 小学校4年生くらいの女の子です。 くしろ子ども未来塾のプログラミング講座では、球体ロボット「スフィ […]

2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載21】ICT活用と知的好奇心 ~「教室はまちがうところだ」~

昔から、全ての子供たちが楽しく学校に通ってほしい、どんな子でも意欲的に前向きに授業を受けてほしいと教師の誰もが願ってきました。 ところが現実はなかなかうまくいきません。 そうした現実に立ち向かい何とかしようとしてきた教師 […]

2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月12日 office-aosaka 【連載】ICT活用と知的好奇心

【連載20】ICT活用と知的好奇心 ~くしろ子ども未来塾での出来事~

NPО法人教育エトセトラのメンバーとして、ボランティアで毎月一回くしろ子ども未来塾に参加しています。 私にとっては、退職後の社会とのつながりの一つになっています。 くしろ子ども未来塾は、地域の様々な分野で活動されている方 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【雑感】「特定の指導方法」を実践してはいけないのか

2025年5月25日

【雑感】教師の教えることを否定しているのか

2025年5月22日

【雑感】一斉授業は「古臭い授業」なのか

2025年5月21日

【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか

2025年5月13日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP