2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第45回「子供の成長に頑固にこだわる」その1 教師にとって「子供の成長に頑固にこだわる姿勢」というのは大切なことだと考えてきた。 しかし、私は子供の成長になかなか頑固にこだわることができず、どこかであきらめ 「もうこれ以上子供を追い込むことはできない」 「自分は精一 […]
2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第44回教師側の都合での指導は子供には届かない 今回紹介するのは、学校の中でよく耳にしてきた事例だ。 若い教師がいた。 理想の教育を子供たちと共に作り上げることそれを夢みて教師になった。 しかし、現実はそんなに簡単なことではなかった。 最初の頃は笑顔で過ごしていた。 […]
2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第43回教師と子供の人間関係の大切さ 教師と子供の人間関係は簡単につくれるものではない。 出会いの当初は、子供も目の前にいる大人を「教師」として見てくれる。 「教師」として見てくれるというのは、子供にとって自分を何らかの意味で引き上げてくれる、成長させてくれ […]
2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月10日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第42回集団思考で教師の指導を放棄してはならない 何回かに渡って私が主張してきたことの一つは、教師が指導を放棄して、安易に子供たちだけに「集団思考」を任せてはいけないということである。 教師の中には、「民主的な子供集団を育てる」「自立的な子供を育てる」といって、子供たち […]
2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第41回「思い重視」ではなく「事実重視」 昔からの伝統的な教育の流れの一つに「子供の思いや願いを大切にする」というのがある。 これはこれでとても大切なことだし、より一層そうした教育が進展していくことが望ましいと私も思う。 しかしである。 そこには、なんらかの限定 […]