2021年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月25日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第08回 子供の意見をまとめない 子供たちのいろいろな考え方をまとめて一つにしたりすることが、かえって子供たちを白けさせてしまうということに気が付いた出来事があった。 それは四月学級のめあてを子供たちに決めさせる場面であった。 ある子は「明るい学級」、あ […]
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第07回 向山流企画案検討 差異を明確にしないほうが、子供にやさしいと思いがちだ。 しかし、そんなことはない。 集会委員会を若い女の先生と担当していた。 実質的に女の先生にまかせ、私はほとんど口出しをしていなかった。 三学期になって、その女の先生か […]
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第06回 差異を明確にする 今までの日本の教育は、差異を明確にしない教育の方に流れてきていた。 教育の歴史の途中では、個別化とか個性化ということも盛んに言われることはあった。 しかし、その理念も方法も現場には不徹底のまま時は流れていた。 ある種のお […]
2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第05回 集団思考に適さない課題 私が中学生だったときの話である。 生徒総会があった。 予定されていた議題が終了し、「それ以外に何かみんなからありませんか」という議長の言葉があった。 それを聞いて、元気のいい先輩の男子生徒が立った。 「服装を自由にして […]
2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 office-aosaka 集団思考論 【集団思考論】第04回 テーマは行動につながるものにする 児童会の委員会の組織の仕方で、多くの学校で行われているのは、教師側があらかじめどんな委員会が学校として必要かを決め、それを子どもたちに提示して、所属させるというものである。 しかし、私が以前勤務する学校では、こういう方法 […]