コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Office Aosaka

  • ホームhome
  • 教育情報お知らせや各種教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ過去の論文や原稿等
  • office情報office info
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育school

雑感

  1. HOME
  2. 雑感
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 office-aosaka 雑感

【雑感】手で壁を触ってみる

教師は、子供の側に立って考えることが求められる。 しかし、それは言うほど簡単なことではない。 4月、子供たちと新しい教室で出会う。 その出会いの前に教師は出会いに相応しい教室にするために、教室環境を整える。 教室からあら […]

2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月25日 office-aosaka 雑感

【雑感】楽しかったから続けられた

教員を37年間続けた。 振り返るとあっという間だ。 退職してから、何故教員を37年間も続けられたのだろうかと考えることがある。 教員はやりがいがあるだとか、教育に関わることで未来を築くことに貢献できるだとか。 しかし、教 […]

2023年6月13日 / 最終更新日時 : 2023年6月13日 office-aosaka 雑感

【雑感】常に謙虚であれ

年齢を重ねていくと、物事を断定的に話したり、自分と違った意見に対して否定的に論じたりします。 自分の意見や考えは、間違いない。 私が正しい。 あなたが間違っている。 どうして、そんなふうに断定できるのか。 不思議でなりま […]

2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 office-aosaka 雑感

【雑感】活用していくためには教師一人一人の意欲を引き出すことである

GIGA端末の活用において、学校間格差・教師間格差がある。 GIGA端末は、使ってもいいし、使わなくてもいいといった、どちらでも構わないというスタンスで国は取り組んだのではない。 家庭の経済状況に関係なく、全ての子供たち […]

2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月11日 office-aosaka 雑感

【雑感】「3人のレンガ職人」と「働き方改革」

「3人のレンガ職人」という有名な話があります。 同じことをしても、その目的の持ち方によって人生は変わってくるというものです。 話は次のような内容です。 1人の旅人がいました。 ある町外れでレンガを積んでいる一人の男に出会 […]

2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 office-aosaka 雑感

【雑感】教頭職は大変な仕事です

教頭職10年間。 平日は、午前7時前に出勤。 午後7時頃に退勤。 約12時間の勤務。 土・日は、学校施設等に問題が起きていないか、朝と夕方には校内巡視と点検業務。 ほぼ休みの日はない。 今から思うと、心も折れずよく10年 […]

2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 office-aosaka 雑感

【雑感】ガラガラポン

教員の働き方改革の特効薬は、授業時数を減らすこと。 私はそのように考えているのだが、授業時数を減らそうという方はほとんどいない。 それはトラウマがあるからだ。 過去、教育にゆとりをという方針のもとで、授業時数を減らしてい […]

2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年6月4日 office-aosaka 雑感

【雑感】一斉指導は不必要なのか?

教師の一斉指導から子供が主人公の学校に変えなければならない。 そういうふうに言う方々がいる。 それは正しいのか。 教師は一斉指導を止めるべきなのか。 入学式の日、教師は何もせず子供たちを迎えるのか。 指導事項はないのか。 […]

2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 office-aosaka 雑感

【雑感】(未完)失敗だらけの人生

このサイトのアーカイブの方では、校長通信を掲載している。 何事かを書き、他人様に読んでもらおうとするとき、書いたものの中には没原稿というものも存在する。 不適切だなと思えば、やはり「没」にせざるを得ないのである。 今回紹 […]

2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 office-aosaka 雑感

【雑感】働き方改革は授業時数を減らすことが特効薬

ほぼ毎日6時間授業 小学校4年生以上の1日の授業時間は「5.8時間」です。 年間の総授業時数が1015時間。 年間35週で計算しますから、35で割り、一週5日ですから5で割ると「5.8」という数字が出てきます。 つまりほ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

■サイト内検索

最近の投稿

【雑感】「特定の指導方法」を実践してはいけないのか

2025年5月25日

【雑感】教師の教えることを否定しているのか

2025年5月22日

【雑感】一斉授業は「古臭い授業」なのか

2025年5月21日

【雑感】知的学級集団づくりとは何であったのか

2025年5月13日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える】第2回:学級は偶然ではなく計画的に作るもの

2025年5月8日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】第1回:学級経営を問い直す:若い教師への提言

2025年5月7日

【連載「学級経営診断ツールが学級を変える」】はじめに

2025年5月6日

【雑感】学校教育にとって透明性の確保は大切です

2025年2月15日

【日々の動き】色々なドローンを体験しよう

2025年1月10日

【日々の動き】年賀状

2025年1月8日

カテゴリー

  • 【連載】自己選択と自己調整
  • ICT活用
    • 【連載】ICT活用と知的好奇心
    • 【連載】Microsoft Teamsの活用法
  • お知らせ
  • 動画
  • 学級づくり
    • 【連載】新しい時代の学級づくり
  • 日々の動き
  • 書籍
    • 書籍紹介
    • 私の読書記録
  • 未分類
  • 確定申告
  • 自己研修通信「新・精進」
  • 集団思考論
  • 雑感

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

■Office-Aosaka 連絡先

info@office-aosaka.sakura.ne.jp

〒086-1021
北海道標津郡中標津町東21条南10丁目7番地
℡

  • サイトマップ

Copyright © Office Aosaka All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教育情報
  • 研修会情報
  • アーカイブ
  • office情報
    • 代表プロフィール
    • アクセス
  • 学校教育
PAGE TOP